日常管理」カテゴリーアーカイブ

網戸のメンテと手掛けの取り付け

1年前の今頃、勝手口に手すり(竹を利用)を設けました。

今の時期(夏)、勝手口は下写真のとおり網戸で開閉していますが、勝手口は出入りすることが多いこともあり、この網戸にいくつか不具合が生じてきました。

不具合のひとつが開閉がスムーズでないことです。
原因を調べたところ戸車の摩耗していることがわかったため、新しい戸車をホームセンターで買ってきました(下写真で上側が旧、下側が新。1組2個で1,000円程度)。

戸車はサッシメーカー独自のもののため取り寄せになるだろうと思っていましたが、ホームセンターに普通に売っていました。
しかも、LIXIL(トステム)系列のホームセンター(ビバホーム)で三協アルミ社の戸車です。

戸車を交換してスムーズに開閉できるようになりました。

あと、網戸の網(防虫ネット)について、開閉する際に手が触れやすい箇所が破れ始めています(下写真で朱色矢印)。

この網戸は20年ほど前に行ったリフォームにおいて設置したものですが、今まで一度も網を張り替えたことがなく、全体も経年劣化しているでしょうから、この機会に張り替えることにします(網は想像以上に長持ちするものです!)。

張り替え用の資材を、これまたホームセンターで調達。

古い網を外した状態で、枠の直角を確認すると僅かに歪んでいます(網を張っていない状態では枠はぐらつきます)。

立て付けにも影響しかねないため、枠をクランプで固定して直角を確保した状態で網を張ります。

張り替え完了。

ところで、網が破れた始めていたのは網戸を開閉する際に手が触れやすい箇所でした。
この網戸には手掛けがないため開閉する際にどうしても枠の縁に手を掛けやすく、それで網が傷んだわけです。

そこで、網戸の枠に手掛けを取り付けることにします。
手掛けは様々なものが市販されていますが、その多くは鉄や真鍮、ステンレス製です。
一方、網戸の枠はアルミ製のため、両者間での異種金属接触腐食が気になります(風雨にさらされる環境)。
木製のものを自作する手もありますが、その場合でも取り付けるのに鉄やステンレス製のビスを使うことになります。
全てアルミ材を使うことはできないものかと考えて思い浮かんだのが、アルミ製のアングルをアルミ製のブラインドリベットで取り付けることです。

アルミ製のアングル(建材用)については、いくつかのサイズの端材が手元にあるため適当なサイズのものを選び、ブラインドリベット用の下穴をあけます。

この下穴と同じ配置で網戸の枠にも穿孔。

ハンドリベッターでリベットをカシメて取り付けます。

完成!

実際に使ってみると、これが便利で、開け閉めするのが本当に楽になりました。
昨年は手すりが敬老の日のプレゼントでしたが、今年はこの手掛けをプレゼントにしましょう(製作費用0円!)。

召し合わせ錠(玄関引き戸)の修理

先般、玄関の引き戸にサインプレートを取り付けました。

この引き戸は20年ほど前のリフォームで新しくしたものですが、10年もしないうちに錠(内側のスライド式)が固くなりだし、今ではかなりの力をいれないと施錠できなくなっています。
こうした場合は、錠がある箇所の召し合わせ(2枚の引き戸が重なる部分)が悪いのだろうと、5年ほど前に召し合わせを調整したものの改善しませんでした。
仕方なく、暫定措置として錠前の代わりに突っ張り棒を使って施錠しているのですが、このままと言うわけにもいきません。
サインプレートをつけた機会に本腰を入れて修理することにします。

まずは錠の状態を確認しますが、それには障子(引き戸本体)を外す必要があります。

重量はありますが、意外にも屋内の障子と同様にケンドン式で外れました。

障子から召し合わせ錠を外します。

召し合わせ錠は「鎌錠」とも呼ばれるようにデッドボルトが鎌の形状(上写真で「デッドボルト1」)をしており、これによって2枚の障子を引き合わせるようになっています。
今回のものは鎌形のものに加え、もうひとつデッドボルト(上写真で「デッドボルト2」)があります。
施・開錠の操作を繰り返すと、「デッドボルト2」がステンレス製のプレートの間で引っ掛かります。
どうも、プレートとの間の遊び(下写真で朱色線)が小さ過ぎるようです。

開口を削って大きくしようと思ったのですが、とりあえず上写真で朱色線部にグリスアップしたところスムーズに動作するようになりました(キーシリンダー内:鍵穴からグリスや油を塗布するのは厳禁です)。
錠が固くなったのは、時間の経過とともに当初塗布してあったグリースが切れたためかもしれません。
召し合わせ錠を元どおり取り付け、施・開錠すると新品のときのようにスムーズに操作できるようになりました!
知人の家も、この引き戸(三協アルミ 玄関引戸「秀峰」)と全く同じものを使っており、同じ症状で困っていると聞いているので早速教えてあげることにしましょう(グリスの塗布だけなら錠を外す必要もなく容易です)。

ところで、今回グリスアップしたのは屋内側のパーツになりますが、召し合わせ錠と呼ぶように対になるパーツ(下写真)が屋外側の障子についています。


このパーツにより屋外から施・開錠できるようになっているのですが、実はこれもおかしくなっているのです・・・。
開錠はできるのですが、どういうわけか施錠ができず、このため外出する際は玄関は屋内から施錠したうえ勝手口から出て、勝手口のドアを施錠するような面倒なことをしています。
この機会に、これも修理することにします。

まずは障子から錠を取り外します。

こちらにはシリンダー錠がついていて、それを左(開錠)に回すとケースから鎌状のもの(上写真で朱色矢印)が出てきます(これで先の「デッドボルト2」を動かして開錠するようです)。
しかし、右(施錠)には回せません。
シリンダー錠か、ケース内の機構に問題があるようです。

ケース内を確認するため、ケースを分解するとともにシリンダー錠を取り外します。

鎌状のものは2つあり、本来はもうひとつのもの(下写真で朱色矢印)が施錠操作によりケースから出てこないといけないようです。

一旦、これも分解し、再度組み立てると動作するようになりました。

どうやら、ギアのかみ合わせが悪かったようです。

元通り組み立てても問題なく動作します。

引き戸に取り付けて無事完了。

これで引き戸の不具合が全て解決しました!
こうした不具合は不便なだけでなく、気持ちも良くない一方、なかなか手をつけられずにいました。
この夏に網戸を水洗いしたことが、サインプレートの作製や、今回の修理のきっかけを作ってくれたように思います。