月別アーカイブ: 2020年8月

木製梯子の作製(1)

前回で薪棚が完成しました。

薪棚の構造材には2寸5分(75mm)角の母屋材を使いましたが、その端材が余っています。

今夏も酷暑で、とても日中に屋外で作業できるような状況ではありませんので、この端材を使って何か工作をすることにします。
太さと長さから思い浮かんだのが木製梯子(の踏み桟)です。

ところで、昔は今のようなアルミ製の梯子は無く、下写真で朱色矢印で示す木製の梯子が使われていました。

上写真の梯子は主屋(古民家)の厨子二階(屋根裏)に上がるために掛けてあります。
厨子二階は採光、自然換気、煙突、電気配線等の管理スペースとして活用しており、定期的に上がります。
このため、常時梯子を掛けた状態にしてあるのですが、問題は傷みが酷くグラついて危ないことです。

下写真は別のものですが、踏み桟のホゾの先端が破損して無くなっています。

これでは支柱と踏み桟が外れてしまいますので、釘留したり上写真のように針金で縛って外れないようにしてあるのですが、グラつきが解消しないばかりか危険です。
グラつきを無くすには、以前にミシン椅子を修理したときのように傷んでいる踏み桟(ホゾ)を新しく作り直して置き換えれば良さそうです。
と言うことで、修理すべくガレージへと移動。

しかし、分解してみると、踏桟のホゾに虫喰いがあるだけでなく、支柱(ホゾ穴)のほうも傷みが酷い状況・・・。
とても部分的な修理で済む状態ではなく、安全のため使うのも中止。
解体して薪にする前に、記録用に採寸していたところ今更ながら上手く作ってあることに気づきました。
細い杉の丸太1本を半分に挽き割り、梯子の左右の支柱にするとともに、余りを踏み桟にしているようです。
つまり、樹齢20年未満の杉の丸太1本が梯子に変身して立っている感じです。

であれば、杉の丸太から新しく梯子を作ったら面白そうです。
実はこう考えていたのは2年前のことです。
そして、薪棚に使わなかった丸太が1本残っており(下写真で朱色矢印)、それを冬の間にチェンソーで半分に挽き割っておこうと。

しかし、4m弱の長さが必要なのに対して3m強しかありません・・・。
新しい梯子を作るのは適当な木材が手に入ったときに延期することにして早2年が経過。
そして今回、踏み桟部分だけですが木材が手に入ったため、この機会に木製梯子を作ることにします(支柱部分の木材は購入することになります)。

この梯子を使う場所は決まっていますので(厨子二階への昇降用)、梯子の長さを下図より3.9mに決定。

勾配は75°にし、梯子の上端が2階F.L.から約80cm(労働安全衛生規則では60cm以上)突出するようにしています。

梯子の長さ以外の寸法は基本的に昔のものを踏襲して下図のとおりにしました(踏み桟の間隔は約1尺2寸:@366mm)。

踏み桟の仕口は、2本に1本は抜け止めのため通しホゾにして鼻栓を打つようにしてあります(上図で左側)。

踏み桟から作っていくことにし、薪棚の端材(75mm角)を半分に挽き割ります(75mm×約36mm)。

厚さ(約36mm)はちょうど良いぐらいですが、幅(75mm)が踏み桟としては大きいため約57mmに小さくしたうえ、自動カンナで56mm×35mmのサイズに仕上げます。

自動カンナを使う必要はないのですが、サイズを揃えておくとホゾの加工が機械的に行えるため自動カンナを使用しています。

踏み桟は2種類の長さがありますので、それぞれの寸法で切断します(通しホゾのもの:501mm×5本、止めホゾのもの:385mm×4本)。

ホゾを加工します。

通しホゾには鼻栓用の穴をあけることになりますが、支柱にあわせる必要があるため、とりあえずはここまでとします。

薪棚設置(14)薪積みと薪棚のまとめ

前回で薪棚が完成しました。

薪棚が完成したことから早速、薪を積んでいくことにします。
薪は昨冬に伐採、薪割りしたものを乾燥やアク抜きのため下写真のとおり雨曝しにしてあります。

既にこの冬に使えそうなぐらい乾燥が進んできていますが、今後は梅雨まで雨曝したうえ、1年半ほど薪棚で乾燥させる予定です。

いきなりですが、薪積み完了。

やはり、ちゃんと収納すると良いものです。

なんてことのない薪棚ですが、作った本人にとっては見飽きないものがあります(^_^)

下写真は主屋の表側から見た状態です。

ほかの薪棚は主屋の裏手にあり、薪ストーブの煙突も表からは見えないため、これまで来客者は我が家が薪Lifeを送っていることを知るすべがありませんでした。
薪Lifeに関心ある人に、さりげなく存在感を示してくれる存在になってくれることでしょう。

さて、今回薪棚を作るのに要した材料と費用を下表にまとめました。

費用は2万円以内に収まったことになります。
単管パイプを用いて作った第2号薪棚もちょうど同じ金額(18,800円)がかかりましたが、容量は半分で、しかも屋根も設けていませんので安価にできたように思います。
今回作ったような薪棚は手間がかかりますが、木工や大工仕事が好きならアリかもしれません。

また、今回から図面のPDFファイルも掲載することしました。

本当は大元のCADデータも掲載するようにしたいのですが、WordPress単体ではセキュリティの関係でできませんでした。
ところで、情報化の進展に伴いPC内のデータも増える一方です。
写真もスマホで気軽に撮影できるため、気づけばPC内に1万枚近くが溜まっていてもおかしくありません。
こうしたこともあって、少しでも参考になりそうなことは作業後に図面や写真を含めてブログ記事としてまとめ・公開し、基本的に手元には残さないようにしようと思っています。
もちろん私の頭のなかからも直ぐに消えてしまいますので、全てはブログ記事と言うことになります。

さて、昨年から作ってきた薪棚ですが、今回の第3号薪棚で計画のものが全て完成したことになります。
構造や屋根の有無、費用など、それぞれ異なっていますので、参考として下表にまとめておきます。

第1号薪棚>2019年7月設置、構造:木造、容量:約2.5m3

第2号薪棚>2019年11月設置、構造:単管パイプ、容量:約2.5m3

第3号薪棚>2020年8月設置、構造:木造、容量:約4.7m3

第2号薪棚と第3号薪棚の配置は「く」の字になっており、その間がちょうど薪割り場所に良い感じになっています。
次はその整備をしたいと思っています。
薪ストーブ(ボイラー)関連の作業はまだまだ続きそうです(^_^;