遊休農地活用」カテゴリーアーカイブ

遊休農地の活用(15)エノキの大木を伐採①

前回のブログ記事「地域の仕事と薪作り」に書いたとおり、昨夏に樹木の伐採&薪作りをしたことで既に再来シーズン用の薪の半分弱を確保できています。

このため今冬の薪作りは少なくて済み、大きい木であれば1本伐採すれば必要量を確保できそうな感じです。
実は今冬に伐採しようと目星を付けている木があり、それは下写真のエノキ(榎)の大木です。

このエノキは自宅から200mほどの距離にある畑(上写真は3年前に撮影)の隅に生えています。
特に支障になっているわけではないのですが、既にかなりの大木で、私の手に負えなくなる前に伐って萌芽更新させたいと考えているのです。

このエノキがある畑は長年耕作放棄され、篠竹やノイバラのジャングル(下写真)になっていたのを3年前に刈り払ったうえスギや果樹の苗木を植えたので、それらが大きくなる前にエノキを小さく更新しておきたいと言うこともあります。

それにしても上写真のとおり3年前まではスゴイ状態でした・・・。
この耕作放棄地の存在を初めて知ったときは(所在不明で町内の詳しい方に教えてもらいました)、その荒れ様以上に、このエノキのデカさ、しかも枝が道のほうに折れているのを目の当たりにして、これは厄介なことになった(存在を知らないほうが良かった)と思ったものです。
しかし、その後の整備に伴い木の状態を掴めるようになったことと、私自身、伐木の経験を積んだ?ことで見方が変わってきました。
周囲に伐木の障害となるものがほとんどない条件ですし、伐った木の搬出も舗装道路が隣接しているため容易、そしてエノキは薪として最高(火持ちが良い)です!

ただ、根本の直径は1mを優に超えるため根元から伐倒することはできません(所有しているチェンソーのガイドバー長35cm×両側2=70cmまで)。
高さ2m程度のところで株立ちしているため、その株立ちしているものを1本ずつ伐ることになります。

外側から中心に向かって順に伐っていくことになりますが、それぞれの枝が絡んでいるため、かかり木にならないように伐る順番を検討。
また、高さ2m程度のところを伐るため三脚に登って作業することになるため、伐倒時には三脚から降りて待避できているよう、ツルを十分に効かせ(直径の2/10程度。通常の倍)、ロープにより牽引して倒すことにします。

と言うことで、第1段階として下写真で朱色丸印の箇所を伐木。

上写真は既に造材後に撮影したもので、幹は玉切りして自宅に持ち帰るため軽トラックに積んであります。
伐木の続きは翌週末に行うことにし、それまでに持ち帰ったものを割っておきます。

この状態で雨ざらしにし、梅雨明け頃に薪棚に積む予定です。

そして、翌週末。
今回は前週の反対側(下写真で朱色丸印)を伐木。

今回の伐木により、残るは中心の2本だけになりました。

この2本は比較的大きいため、翌週に1本、翌々週に1本を伐っていこうかと思っています。

今回伐採したものも現場で玉切り、そして自宅に持ち帰って割っておきます。

大木だけあって、さすがに大量の薪ができます。
もちろん、薪には適さない枝も大量に発生しますので、そのうちの太いもの(下写真で軽トラックに積載)はウッドボイラー用の燃料として利用します(細いものは現場で雨曝し。乾燥次第持ち帰って焚き付けにする予定)。

<続きます>

遊休農地の活用(14)バチ鍬が活躍!

ちょうど2年前の春に我が家に戻ってきた3畝(3a=300m2)程度の畑。
ただでさえ管理すべき土地が多いのに、これ以上増えてどうする!と正直なところ思ったのですが、放っておけば荒れ地化して手がつけれられなることは嫌と言うほどわかっています。
そこで、果樹園として活用することにし、果樹を植え付けるとともに下草としてクローバー(シロツメクサ)を播種しました。
そのとき播種したクローバーはほとんど発芽しなかったものの、秋に播き直したものがうまくいき、現在、下写真のとおりクローバーで覆われた状態になっています。

遊休農地は、今頃に今年最初の草刈りを行うことが多いと思いますが、この畑はクローバーのお陰で草刈りしなくても済み、クローバーを見るたびに本当に有り難く感じます。
ただ、クローバーが生え揃っていないところがあり(上写真で朱色破線内)、そうしたところは雑草が繁茂してきます(手鎌で刈り取っています)。
今、クローバーが活発に生育する時期ですので、株分けしてクローバーが生えていないところに植え付けておくことにします。

バケツ山盛り一杯分のクローバーを採取。

適当な大きさにちぎって植え付けます。

クローバーはそれほど横に広がっていきませんので、少し離して何箇所かに植え付けるのが良さそうです。

この地区にもう1箇所、我が家所有の畑(約3畝)があり、こちらは何十年もの耕作放棄により篠竹やノイバラのジャングル状態になっていたのを1年前の冬に全て刈り払い、現在、下写真の状態になっています。

こちらもクローバーを下草にした果樹園にしたいと思い、昨秋、時期尚早とは思いつつ試しにクローバーを播種してみました。
その結果、下写真のように生えているところもありますが、笹の勢いが強いため播種ではなかなか難しいように感じます。

そこで、先に株分けしたものを植え付けることにします。
とは言え、地中は篠竹などが根を張っていて簡単には植え付けられません。
そこで、活躍するのが下写真に写っているバチ鍬(タケノコ掘り用の鍬をゴツくした感じの鍬。先端の形状が三味線のバチに似ていることから命名)です。

バチ鍬の柄に、高祖父由来の屋号(∧やま源)が焼印されているため相当古いものだと思います。
バチ鍬なんて使うことはないと思いつつ、捨てるのも勿体なかったため、2、3年前に錆を落としたうえ油を塗布して保管してあったのです。
実際使ってみると、相当体力を要するものの篠竹の根でさえ切っていきます。
この農地も、先人がこうした道具を使って気の遠くなるような作業を行って畑にしたのに違いありません。
現代にあってはお荷物的存在の農地ですが、本質的にはコンピュータや自動車などよりも人類にとって大切なもののはずです。
未来の世代のためにも、ここはクローバーに頑張ってもらい、いつでも農地として使える状態にしておくのも悪くはないでしょう。

ところで、にモモ2本とクリ1本の苗木を植え付けましたが、そのうちモモがピンク色の花を咲かせています。

市販の苗木に1年保証が付いているように、どんなところに植えても1年程度は調子良いものですが、それでもこのモモは調子が良いように感じます。

一方、クリ(半額の処分品を購入)のほうは購入時の状態のままです・・・。

完全に枯死しているわけでなく、芽吹いてくれるのを期待していたのですが。
処分品だから1年保証も無いだろうし、ウーム・・・。

根元にクローバーを植えて応援部隊(窒素補給)を送り込むことにしましょう(^_^)