月別アーカイブ: 2018年1月

里山再生:2018スタート

自宅裏には里山(丘陵地のヘリ、約3,000m2)があり、4年前から冬に竹の伐採を中心に整備しています。
昨年末に門松を作るために山に入って竹を伐採しましたが、年が明けて本格的(と言っても各週末ごとに半日〜一日程度)に作業をすることにしました。

5シーズン目となる今回も引き続き、竹や木を伐採する予定です。
このうち竹については、これまでの間伐により坪1本程度の密度になっています。
このため、約3,000m2の面積に対して竹が1,000本程度(≒3,000m2÷3.3m2/本)生えていることになります。

これらを5年で更新(古いものから伐採)するとして、1年に200本(=1,000本/5年)を伐採すれば現状を維持できることになります(春のタケノコ収穫時期には全てを収穫するのではなく、200本程度を残すようにしています)。
200本と言えども、竹は木に比べて容易に伐採できますので、冬の週末だけで伐採することは十分に可能です。

ところで、伐採した竹(伐採後数年経った枯れ竹)はボイラーの燃料などに使いたいと考えています。
ボイラーに関してはブログの更新が遅れていますが、既に焚ける状態になっており、試験的に竹を焚いたところ、お風呂の湯量を沸かすには竹2、3本を必要とするような感じです。
つまり、1年に200本の竹を伐採したとしても、これだけでは毎日お風呂に入れないことになります(2×365≒800本程度必要)。
現代では化石燃料に依存するからこそ毎日お風呂に入れるわけですが、こう考えてみると分不相応な生活をしているのではないかという思いを抱かざるをえません。

閑話休題。

竹の間伐作業は次の手順で行いますが、昨シーズンのブログ記事の繰り返しになりそうですので省略します。

  1. 伐倒
  2. 4m程度の長さで玉切り
  3. 枝払い
  4. 山の中に棚積み

このうち枝払いした竹の枝葉を利用し、今回、椎茸のホダ木を仮伏せしましたので、それを紹介することにします。
昨年12月に植菌したホダ木は、そのままの状態で山の中に置いてあります。

植菌後のホダ木は、直射日光や乾燥を防ぐため、梅雨に入るまで仮伏せすることになっています。
具体的にはコモなどでホダ木を被覆することになります。
藁コモは門松に使ったものがあったのですが先日、ミカンの防寒対策に使ったので、それに代わるものとして枝払いした竹の枝葉を掛けることにします。

竹の葉は枝払いしたばかりですので青々としていますが、徐々に枯れ、梅雨に入るころには枝から落ちていることと思います(エンドウの棚に葉のついた竹の枝を使うのと同じですね)。
これなら梅雨の時期に改めて被覆を外す必要がなく、そのまま本伏せに移行することができて手間いらずです(^_^)
(もちろん失敗する可能性があります。)

この近くには3年前に植菌したホダ木が置いてあるのですが、なんと、この冬の寒さのなかでもシイタケがあがっています!

薪ストーブで焼いて食べると美味しいかも。

竹ボイラーの導入(24)自作床暖房パネル④配管

前回、アルミ板(放熱板)に銅管の配管ルートを罫書くところまでできました。

アルミ板上に銅管を配管していくことにします。
銅管は下写真のナマシ銅管を使います。

φ9.52mm×5mもので、近くのホームセンターで3,000円弱で購入。
ラベルに記載のある「ミヤコ」は銅管継手で有名なメーカー(ブランド)のようですので、品質は万全でしょう(問題が生じれば、まずは私の技術力不足を問わねばなりません)。

ナマシ銅管は焼きなましにより曲げやすくなっています。
しかし、いくつかある曲げ配管(R47mm)箇所を、手の力加減だけで正確に曲げるのは難しいように感じます。

そこで、正確な寸法(R47mm)で曲げるための治具を先に作ることにします。
治具の材は、銅管の外径10mm弱に対して倍程度の厚さ(20mm)の板材(古民家の改修工事で発生した古材→虫喰いアリ)を使います。

板を84.5mm(=R47mm×2-φ9.52mm)幅で切断したうえ、その短辺側を半径42mm(=84.5mm/2)の半円に加工します(ジグソーを使用。下写真では未加工ですが、反対側には1/4円を設けています)。

この側面を定規にして銅管を曲げれば、曲げ半径R47mmになるというわけです。

治具を使って銅管を曲げつつ、アルミ板上に敷設していきます。
曲げる際に座屈させてしまうと銅管1巻きがパーになりますので(もしくはソケットで継ぐ)、慎重に作業。

実際に曲げてみると、治具を使っても曲げ半径R47mm(銅管の外径9.52mmの約5倍)は想像以上にきつく、これ以上曲げ半径を小さくするのは難しい(座屈する)ように感じました。

それでも、なんとか座屈させることなく敷設完了。

銅管とアルミ板との接合にはアルミテープを用いています。
この辺りのテクニックについては、下記リンク先のサイト(床暖房自作に関する貴重なノウハウを惜しげもなく公開されてみえます)を参考にさせていただきました。

床暖房自作 〜番外編〜

配管が裏側になるようにして、先に作成の框にはめ込みます。

銅管の起・終点の位置と、框に設けた穴(2箇所)もピッタリ合っています。
この床暖房パネル(の銅管)は、温水循環用の配管(幹線)に接続することになりますが、これへの接続方法はまだ決めかねています。
ただ、据え置きタイプの床暖房パネル(夏季は撤去)としていますので、少なくとも配管を容易に切り離せる必要があります。
そこで、銅管の起・終点にネジ継手のジョイントを取り付けておくことにします。

銅管とジョイントなどの役物との接合にはロウ(ハンダ)付けするものと思っていましたが、φ9.52mmのような小口径の場合にはリング(ソロバン玉)を使って圧着接合するようです。
そのリング式のジョイント(φ9.52mm用)が下写真です(1個400円程度)。

上写真で中央にあるものがリング(黄銅製、本体も同じ)で、左側のナットを締め付けることでリングが圧密変形して止水される仕組みになっています(ガストーチなど火を使う必要がないため、私のような初心者にとって施工しやすいです)。

ジョイントを銅管に挿し込み、スパナでナットを締め付けて取り付け完了。

ちなみに、ジョイントはネジ側が1/2インチ(15mm)のテーパオネジ(R1/2)になっているものを使っています。
繰り返し脱着させるため、本当はテーパネジ(R1/2)ではなく平行ネジ(G1/2)のものにしたかったのですが、そのような製品はないようです。
仕方なくテーパネジのものにしましたが、現物を確認するとネジの先端に平面があるため、おそらくパッキンを入れて平行ネジのように使えるのではないかと踏んでいます(diy施工ゆえにできる無茶ですが、一応は水圧試験をして止水具合を確認するつもりです)。

<続きます>