柿渋」タグアーカイブ

一斗枡の再生(2)柿渋塗布とアクの発生

昔の一斗枡を再生することにし、前回、擦れや汚れで消えかかっていた焼印に墨入れするところまでできました。

当初の状態に比べると随分良くなりました。

<Before>

<After>

これで十分のようにも感じますが、木部についても保護のため柿渋を塗布することにします。
今度は鉄部をマスキングテープで養生したうえ柿渋を塗布。

ところが、柿渋を塗ったところ上写真のとおり黒ずんだ色が出てきました・・・。
表面の汚れはサンドペーパーで落としたものの、内部に汚れが残っており、それが柿渋を塗ったことでアクとして溶出したのだと思います。

こんなことなら柿渋を塗らなければ良かったと後悔・・・。
後戻りはできませんので、ここは柿渋を何回か塗り重ね、アクよりも柿渋を強く発色させて目立たないようにすることにします。
そして、柿渋を3回塗り重ねました。

既に最初に塗ったものが発色し始めているようです。
しばらく日の当たるところに置いて発色を促します。

実際、この一連の作業を行ったのは今年4月中旬で、それから2ヶ月以上が経過しました。
その間に柿渋の発色が進み、現在、下写真のとおりです。

柿渋の発色によりアクの汚れが目立たなくなりました。
また、写真では分かりませんが、柿渋の塗膜が形成されたことで骨董もの特有の埃っぽさも無くなっています。

意外にも良くなったため、当初考えていたプランターカバーにするには勿体ないような。
とは言え、他に良い用途を思いつかず、とりあえず玄関の式台のところに仮置きしてあります(観葉植物の肥料やメダカの餌を入れています)。

再生した一斗枡を何に使うか?

  • ゴミ箱
  • 上下をひっくり返して花台
  • 上に座板を取り付けて簡易的な椅子
  • 蓋を取り付けて米びつ

元々、お米を計量するために使われていたものですので、米びつとして使うのが良さそうです。
キャスターをつけて移動できるようにすれば邪魔にもならないでしょう。
2、3年の内!?には米びつとして使えるようにしたいと思います。

ミシン椅子の再生(3)布地を張り替える

前回、ホゾに虫喰いがあった部材(中貫)を作り直しました。

部材が全て揃ったことから組んでいきます。

上写真の状態まで組んで座板を取り付けようとするも、後脚と座板との接合部(相欠き)が嵌まりません・・・。
座板も一緒に組む必要があるのです。
再度分解し、今度は座板を含めて組みます。

上写真で座板と前脚との接合部(朱色矢印)に板状のものが飛び出しています。
ここはホゾ接合になっているのですが、前回のブログ記事に記載のとおり脚を短く切ってホゾを作り直しました。

そのときは単純に脚が短くなるだけだと安易に考えていたのですが、後になって、そう単純にはいかないことが判明・・・(後脚との関係から)。
そこで、前脚が当初の高さになるように、座板側に下写真の板(四角の穴はホゾ穴)を貼って嵩上げすることにしたのです。

背板の取り付けなどに釘やビスを使っているところがありますので、当初と同様にビス留めします(下写真で朱色矢印)。

中貫を新しく作り直したことにより酷かったグラつきも無くなりました。

ついでに応急処置の釘留めによりあいていた穴もパテで塞いでおきました(上写真で朱色矢印)。

ところで、上写真のとおり新材部の色が旧材と異なり目立ちます。
これはこれで陶磁器の金継ぎのようにアリかもしれません。
しかし、旧材部の塗装が薄くなって汚れた感じになっているため、全体を塗装し直すことにします。
塗装についても当初と同じ方法で行いたいと思いますが、果たして何の塗料が使われているのでしょう??

この椅子が作られたのは昭和初期で、その頃には既に舶来のペンキもあったと思います。
しかし、見たところ合成樹脂系の塗装ではなく、おそらく茶色の顔料を柿渋で塗布したうえ油で磨いて仕上げているのではないかと思います。
そこで、茶色の顔料(シマモト「顔力」アンバー赤口)を購入して塗装(仕上げに蜜蝋ワックスを塗布)。

当初より赤味が強いですが、これはこれで良い感じです。
購入した顔料に成分は記載されていませんが、この色合いから弁柄(朱)と松煙(黒)を配合しているとみました(買わなくても自分で配合できました)。

これでようやくクッションと布地を張り替えられる状態にまできました。
椅子用の布地はネットを検索すると様々な生地や図柄のものがありますが、特にこだわりはないためフリマで出品されていた端切れを購入。

生地の種類はわかりませんが、電車のロングシートに使われているものに似ていて丈夫そうです。
色も木部の濃い色に映えて良いです。

まずは、元のクッション材を配置。

布地を被せ、座板の裏側でタッカーを打って固定します。

椅子用の布地だけあって伸縮するため、シワができることなく張れました。

ただ、丸く張るため、どうしても側面にヒダができてしまいます。
当初はどう処理してあったのだろう?と当初の写真を確認すると上から別の布地を重ねて隠すようにしてあります。

同様に細長い布地を張ることにしますが、普通のものだと端がほつれてきます。
不織布のようなものはないかとホームセンターで探すと、切り売りの合成レザーを発見(約70円)。
座板の厚さ(2cm)で細長く切って使います。

座板の側面に巻き、太鼓鋲(銅生地)を打って留めます。

汚れやぐらつきの酷かったミシン椅子が生き返りました!

Before
After

実際に座って見ると、ぐらつきが無くなり、座り心地も最高!
なのですが、今度はがたつきが・・・(分解・再組み立てしたことによるものでコンマ数ミリ)。
平面が出ているところに置き、脚の底をノコヤスリで削って微調整します。

そして、2年前に再生したミシンテーブル(テレビ台として使用)のところに設置。
ミシンのテーブル、椅子ともに再び使えるようになりました!

この部屋にダイニングテーブルが置いてあり、その椅子が4脚あって普段はそれで十分なのですが、来客時に足りなくなることがあるため、そのときの椅子として使いたいと思っています(ミシン椅子のほうが座り心地が良いです)。