竹製手すりの設置(1)勝手口

先の連休の一日は敬老の日でした。
敬老と言えば、私の母もあと数年で後期高齢者です。
肉体の衰えは足腰から来ることが多く、高齢者の場合、ちょっとした段差につまずいて転んだ結果、寝たきりになってしまうこともあると聞きます。
我が家(古民家)は5年前に改修工事を行った際、こうした段差を解消すべく(バリアフリー)、床高さを揃えたり、スロープを設けてもらいましたので、とりあえず屋内は大丈夫そうです。
ただ、気になるのが建物への入り口(玄関、勝手口)にある段差です。
下写真は勝手口のところで、段差は24cm弱あります。

特に勝手口は出入りすることが多いことから何らかの対策を講じたいと思っています。
この段差を無くすことは現実的には無理なため手すりを設けることにします。

上写真のとおり隣接して壁があり、ここに手すりを取り付ければ良さそうです。
この壁(幅3尺)は20年ほど前のリフォーム時に新設したものです。
壁にあるコンセントを外して中を確認したところ、壁の下地が石膏ボードであることを確認できました。
と言うことは、壁内のどこかに間柱があり、それに手すり(のブラケット)を取り付ければ十分な強度が得られます。
そこで、下写真の下地センサーを使って間柱の位置を探索。

しかし、おかしな反応をするばかりで間柱の位置を特定できません・・・。

止むを得ず、極細のドリルで実際に穴をあけて調査することに(いずれクロスを張り替える予定です)。

しかし、それでも間柱が出てきません・・・。
水平方向に間柱の厚さ(30mm程度)より狭い間隔で調べているため間柱を捉え損ねたと言うことはないはずです(安普請!?)。
垂直方向に同様に調べると、さすがに胴縁は入っており、下図のとおり1尺(303mm)間隔で配置されていることがわかりました。

強度面で劣りますが、手すり(のブラケット)は胴縁に取り付けるしかありません。

胴縁の配置をもとに手すりの取り付け位置を検討します。
手すりの設置基準をネットで調べると、肩と肘の間(下図で水色点線)が手すりの中央に来るようにするとのこと。
また、手すりは上・下端にブラケットがあり、それを胴縁に取り付けることになります。
これらから上図で緑色着色の胴縁2本にブラケットを取り付けることにします(→手すりの長さ30cm×3=90cm)。

手すりの水平方向については上がり框よりも10cm屋内側にしています。

手すりのブラケットは様々なデザインやサイズのものが市販されていますが、今回は下写真のものを購入しました(φ32mm、1個400円程度)。

手すり本体も木製やステンレス巻きパイプものなどが市販されていますが、口径の32mmと言う数値を目にして思い浮かんだのが竹です。
試しに保管してある竹(真竹)を取り付けたところ上写真のとおり良い具合です。

多少の隙間はビニールテープを巻いて調整すればグラつくようなこともありません。

そして、ブラケットを胴縁に対してビス留めすれば完成です!

背面が人工素材のクロスと言うこともあり、天然素材の竹と少し違和感を感じます(壁の仕上げ材について、次はクロスの貼り替えでなく、漆喰を塗るようにすると良さそうです)。
しかし、使用感はとても良く、意外なところで竹の節が滑り止めにもなります。

良い敬老の日のプレゼントができました(費用1,000円弱^_^)!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です