月別アーカイブ: 2020年11月

ゴミ箱の作製(2)割り竹を利用

割り竹を用いたゴミ箱を作ることにし、前回、骨組みとなる部材を加工するところまでできました。

これらを組みます。

ところで、今回用いた木材は本来は下地材(間柱)として使われるもので、下写真のように大きな節があります。

節が箱の内側に来るようにしていますが、それでも上写真のような大きな節は目立ちます。
節を無くすことはできませんが、せめて穴になっているところはパテ埋めしておきます。

白木も良いですが、ゴミ箱として使えば直ぐに汚れるでしょうから塗装しておくことにします。
塗料はいつものオイルステイン(VATON:オーク色)です。

塗装したことで節も目立ちにくくなりました。

これで骨組み部分は完成になりますので、次に割り竹を加工していきます。
所定の寸法で切り、表面に亜麻仁油を塗布して仕上げます。

(上写真の分量があれば十分かと思ったのですが、これでは足りませんでした。意外とたくさん要るものです。)

竹をしならせ、上下の溝にはめ込んで取り付けます。

良い感じになりました。

竹は真っ直ぐに成長すると言っても自然のものですので僅かな曲がりがあります。
この曲がりが割り竹どうしの間に隙間を生み、明るく優しい印象になるように感じます。

底板について、割り竹を取り付ける際に邪魔になりそうに感じ、まだ張っていない状態です。
割り竹の取り付けが完了したため底板を張ります。

底板には以前解体した祖父の箪笥の薄板を再利用しました(ほかに木箱も作製)。

あと何かしておくことがあるだろうかと、今回参考にさせていただいた図面を見直してみると底にキャスターがつけられています。

今回作るゴミ箱はシステムキッチンの前に置くかもしれず、その場合、容易に移動できたほうが良いです。
そこで、キャスター(4輪とも自在タイプ)を取り付けることにして百圴の安物(2輪100円)を購入。

ところが、取り付けてみるとゴミ箱がガタつきます・・・。
キャスターを取り付ける前にガタつきはなかったためオカシイなあと思いつつ一旦取り外すことに。
取り外したものをよく見ると、なんと高さがそれぞれ微妙に違うではありませんか!

ゴミ箱は重量があるわけでもなし、とりあえず動けば十分と百均の安物に飛びついたのが失敗でした・・・。
ゴミ箱側を調整して高さを合わせる手もありますが、プラスチック製の車輪とフローリングとの相性も良くないため、ホームセンターで車輪がゴム製のものを買い直しました。

百均のもの(上写真で黒色)は4輪で220円。
それに対してホームセンターのもの(上写真で灰色)は4輪で350円です。
大した価格差でもありませんし、ホームセンターのものは精度が良いだけでなく、軸の回転部分にベアリングも入っています。

買い直したキャスターを取り付けるとガタつくこともなく動作もバッチリです。

<続きます>

ゴミ箱の作製(1)45ℓゴミ袋用

先般、割り竹を使ってキーホルダーを作りました。

割り竹と言えば、今春に作ったエアコンの室外機カバー(犬矢来をイメージ)にも割り竹を用いました。

室外機の保護だけでなく、割り竹が素朴で自然な印象を与えるように感じています。
これなら屋内用のものにも割り竹を使えそうです。
こうした箱状のもので、屋内で使うものとして思い浮かんだのがゴミ箱(プラスチックゴミ用)です。

現在、プラスチックゴミをどのように捨てているかと言えば、LDKの床に市認定のゴミ袋(45リットル)をそのまま置き、その中に捨てているような有りさまです・・・。
捨てにくいだけでなく見た目も良くないため市販の分別式ゴミ箱を買おうと思ったのですが、家族が「ゴミ集積所に出す際に移し替えるのが面倒だし、容量も市認定ゴミ袋のほうが大きくて良い」と言うのです。
であれば、市認定ゴミ袋(45リットル)のサイズにあったゴミ箱を自作すれば良いと思っていたのです。

市認定ゴミ袋は容量が45リットルと大きいのものですが、そのサイズのゴミ袋に合うゴミ箱をdiyで作った方のブログ記事を閲覧したことがあります。
そのブログ記事には下図の設計図も掲載していただいてありました(設計図は保存してあったのですが、元記事のほうは今回のブログ記事を書くにあたって探しましたが、どうしても見つけられませんでした)。

この設計図を参照させていただくと、45リットルのゴミ袋を掛けるには箱の内寸で351mm(幅)×232mm(奥行き)×538mm(高さ)にすれば良いことがわかります。
ゴミ袋の容量(45リットル)は同じでもサイズが異なる可能性もありますので念のため同じサイズで枠を作って当市の認定ゴミ袋に合うか確認します。

ピッタリ合います!
サイズを決めるのに試行錯誤しなくても済みました。
有益な情報を公開していただいた方に感謝です。

このサイズを踏まえてゴミ箱の設計図(割り竹使用Ver.)を描きます。

基本的には以前作った室外機カバーと同様、角材で骨組みを作り、その側面に割り竹を張るようにしています。
ただ、今回は室内用になるため綺麗に収まるように角材に溝を切って割り竹をはめ込む形にしています(室外機カバーは釘留め)。

それでは作っていきます。
まずは骨組みにする角材(30mm角)の木取りから。
杉の間柱材(105mm×30mm)をバンドソーで挽き割ります。

30mm角の角材が取れました。

これを所定の寸法で切って墨付け。

縦框にホゾ穴をあけます。

続いて、横框にホゾを加工。

ホゾの端部を留め(45°)にし、ホゾ穴(縦框)の中で2方向からの部材が干渉しないようにしています。

横框には先に書いたとおり割り竹をはめ込むための溝を設けます。
その溝をテーブルソー(溝切りカッター装着)を使って切ります。

ホゾの部分まで溝を切るわけにはいきませんので、その手前で止めています。

残りは手ノミを使って仕上げます。

サンダーをかけて木材の部材の完成です。

<続きます>