日別アーカイブ: 2020-06-24

縁台の自作(2)竹を利用

前回、新しく縁台を作り直すことにして木取りするところまでできました。

ホゾにより組むことにしていますので、まずはホゾの加工から。

中学の技術ではホゾ穴からあけると習ったように覚えていますが、機械を使うと正確に加工できることもあってホゾから加工することが多いです(若干、ホゾが長くなるようにしています)。

続いてホゾ穴をあけます。

面取りやサンダーをかけて各部材を仕上げます。

前回のブログ記事に書いたとおり材が大きく反っています。
脚などの短い部材は問題ないとしても、貫の部材は長さが1.2mあるため反りを考慮して組むようにします。

反りの向きから上写真で朱色矢印に力が作用することになります。
今回は中央に中貫を入れますので、上写真のとおり組めば(木表が外を向く形)反りが補正されるはずです。

組み立てます。

もしホゾではなくビスで組むとすれば、これだけ反りがあると組み立てに難儀するのではないかと思います。
しかし、ホゾ組みだと多少の反りもカバーします。
ホゾ組みは加工に手間がかかるものの、木の性質を生かした方法だと改めて感じます。

とりあえず木材(バタ角)利用部の完成です。

一見それなりの出来栄えのように見えますが、細部を見ると・・・

朱色矢印のところに隙間が!?
実は面取りする際、脚の付け根のところも一気にカンナで面取りしてしまったのです。
見た目だけの問題とは言え・・・。
鼻歌を歌いながらやっているとこの様です。

それでも、もとの材がバタ角だったことを思えばまずまずの出来栄えだと自己満足(^_^)
現在の社会において、こうした材(間伐材等)の一部はバタ角などとして利用されるもののの、経済性からバイオマス発電の原料として焼かれる方向にあるのだと思います(CO2排出)。
一方、今回は縁台の材料として利用しましたが、この縁台を20年、30年と使うことができれば、その間、木材としてCO2を保持できることになります。
バイオマス発電や薪ストーブはカーボンニュートラルで環境に優しいと言われますが、木工や木造建築はカーボンマイナスでさらに上をいくのかもしれませんね。

閑話休題。

続いて、竹を利用する部分(座板)を作っていきます。
直径1寸(30mm)程度の丸竹(2年半前の冬に伐採して倉庫に保管)を縁台の長さで切ります。
これを仮配置し、並びが良くなったところでマーキング。

この並びを保ったまま、シュロ縄で編みます(編み方は井戸の竹蓋竹天井と同じ)。

これを取り付ける前に木材部を塗装しておくことに(オイルステイン:VATON オーク)。

そして完成です!

睡蓮鉢の前に設置(古い長椅子は解体してボイラーの燃料にしました)。

ここでお茶しながらメダカの様子を眺められそうです(^_^)

ちなみに、睡蓮鉢には今春株分けしたハスを植えてありますが、現在(5月30日)下写真の状態です。

今年は2株を植え付けたため、葉が多すぎてメダカが日光浴できないほどです。
このサイズの睡蓮鉢だと1株がちょうど良いようです。