日別アーカイブ: 2020-06-03

井戸の再生(42)立水栓の自作①

前回、踏み石の切断と流し(天然石)の移設を行ないました(石材屋さんに依頼)。

踏み石を長手方向に切断
流しを前方に移動

流しを移設したことにより上写真で流しの右側(井戸の前)に立水栓を設置するスペースができました。
また、近くに庭木の根があるため試掘して確認したところ、根の下を通す形で立水栓までパイプを敷設できることがわかりました。

今春、パイプとともに立水栓も設置することにし、まずは立水栓について検討します。
立水栓は市販されていますがオシャレなものは高価ですし、そもそも今回の流し(水盤)まで届くような吐水パイプが長いのものはないかと思います。
そこで、安価な塩ビ管などを使って自作することにして下図のものを考えました。

塩ビ管(VP13A)の途中にストレート形止水栓(1,000円程度)を入れ、これで立水栓の開閉操作を行う考えです。
塩ビ管だけでは自立しないためメッキパイプ(φ25.4mm)で支え、この下部にコンクリート基礎を設けます。
これで立水栓としての用は足りるのものの、パイプが剥き出しでは味気ないため太い竹で全体をカバーしたいと思っています(塩ビ管の紫外線対策にもなります)。

基礎はコンクリートですが、型枠を作る手間を省くため廃材の塩ビ管(VU150A)を型枠がわりに使うことにし、所定の寸法で切断。

今回、塩ビ管の切断には上写真に写っているようにレシプロソーを使用しました。
レシプロソーには、切れ味が悪くなったゼットソーの鋸刃(孟宗竹の枝払いに使用したパイプソー)を装着しています。
普通だと装着できないのですが、ゼットソーの鋸刃をレシプロソーに装着できるようにするアタッチメントが市販されているのです(下写真で朱色丸印)。

手鋸だとストレスが溜まる切れ味の悪い鋸刃でも、レシプロソーに装着すればまだまだ使えます。

型枠(VU150A)に給水管(VP13A:外径18mm)を通す穴をホールソー(φ20mm)で穿孔します。

次に本体の給水管について下写真の管材を組み合わせて配管します。

止水栓(ストレート形)までは塩ビ管ですが、その先については柔軟性を持たせたいため散水ホースを使っています。

各管材を接合。

続いて、給水管を支えるメッキパイプ(φ25.4mm)を加工します。

メッキパイプのように肉厚があるものでも(2mm)パイプカッターで綺麗に切断できます。

止水栓の継ぎ手の一方(受け口側)が出っ張っているため、メッキパイプに穴をあけて座りが良くなるようにしておきます。

クイックタイを使って給水管を支柱(メッキパイプ)に固定します。

さらにビニールテープでグルグル巻きにしておきます(塩ビ管×ビニールテープは問題なし。ポリエチレン管×ビニールテープは不可)。

これを下写真のように基礎用の型枠(VU150A)に入れてコンクリートを打つことになります。

ただ、問題はコンクリートの打設や養生中にどうやって支柱を立てておくかです。
ちょうど、支柱のメッキパイプ(φ25.4m)の内径(23mm)が塩ビ管(VP16A)の外径(22mm)より僅かに大きいため、塩ビ管(VP16A)を下写真のとおり合板に固定しておき、コンクリート打設時はここにメッキパイプを立てるようにします。

コンクリートを打つ準備が整いました。

コンクリートを少量練って型枠内に打設します。

しばらく養生して固まるのを待ちます。