縁台の自作(1)バタ角を利用

アプローチの整備について、前回で今春予定分(配管・敷石・芝張り)を終えられました。

ところで、上写真で朱色矢印で示すところ(主屋の軒下)に木製の長椅子が置いてあります。
4年前、倉庫で埃まみれになっていたものを洗浄・塗装したうえ、ここに置いて使うことにしたのです(下写真は整備直後)。

戦前に作られたもので傷みがありますが、作業の合間にちょっと座って休むには十分で重宝しています。
しかし、先般、来客者と話しをするのに座ってもらおうとして、さすがにこれに座ってもらうのは恐縮だと感じました・・・(4年経って汚れも酷くなっています)。

あと、以前から気になっているのが背もたれが右に向かって下がっている点で、どうにも落ち着きません。
これは後に歪んだわけでなく、当初の作製ミスによるものです。
大工さんがこのようなミスをするはずがありませんし、細部の作りも雑なことから、どうやら祖父(DIYer!?)が手作りしたもののようです。

祖父の失敗作をいつまでも人目に触れさせておくのも何なので、新しく作り直すことにします。
同じものを真似して作っても良いのですが、今のものは背もたれ付きで洋風な感じ(大正ロマン!?)がします。
古民家には、やはり昔ながらの縁台のほうが似合いそうです。
それに縁台なら背もたれがない分、作るのも容易です。
ただ、普通の縁台を作っても面白くありませんので、ここでも竹を有効活用することにして下図のものを考えました。

座板の代わりに直径1寸程度の丸竹(真竹)を使おうと言う考えです。
縁台の長さ(1,200mm)や高さ(400mm)については、既存のものがちょうど良いため同じ寸法にしています。

材については、最初、安価な間柱材(90mm×27mm)を使おうと思ったのですが、縁台程度であればもっと断面が小さくても十分ではないかと。
そこで、ホームセンターでさらに安価なバタ角(75mm角。グリーン材)を買ってきました。

3mもので約700円です。
これを半分に挽き割り、断面74×35mmの角材を6(=3×2)mとる考えです。
これから全ての部材を木取りできますので、縁台の作製にかかる材料費は700円になります!

もちろん値段相応の材で、節はもちろんのこと、腐れもあったりします。

このような材を使うのはさみしい懐事情と言う消極的な理由がある一方、敢えてこのような材を使いたいと言う積極的な理由もあります。
と言うのは、昨年、近くの山で伐採した杉の丸太を自家製材して薪棚を作りましたが、今回購入したものと同じようなレベルの材で十分に作れたからです。

今回購入した材も間伐材ではないかと思います。
杉であれば樹齢20年程度の間伐材から、このような材(75mm角)をとれそうです。
と言うことは、昨年から杉などを植林していますが、20年もすれば自分で伐採し、このような材が手に入るわけです。

一方、現代は木材も遠く離れた国から輸入しています。
経済的にみれば合理的であっても、さらに大きな観点からは非合理的なことで、その内側は矛盾だらけのはずです。
その矛盾はいつかは表面化するでしょうし、今般のコロナウイルスもその矛盾のひとつが顕在化したものだと言えなくないと思います。
コロナウイルスと言えば、日夜対処に追われる医療従事者に頭が下がるばかりです。
知識も経験もない私のようなものは何もできませんが、木を植え、それを使うことがコロナウイルスを含めて根本的な対策になるはずだと信じています。
と言うわけで、今回の縁台作製は新型コロナウイルス感染症に係る「特別定額給付金」を有効活用して実施してまいります(^_^)

閑話休題。

縁台を作っていくことにして、まずは木取りから。
購入した材(75mm角)をバンドソーで半分(仕上がり寸法:74×35mm)に挽き割りますが、3mのままでは長くて扱いにくいため短く切っておきます。

スライド丸ノコで一発切断。
スライド丸ノコは無くても済む機械ですが、一度使うと手放せなくなりますね・・・。

バンドソーで挽き割ります。

杉の芯持ち材なので、想定内とは言え、かなりの反りが生じました・・・(理屈通り木表側:上写真で朱色矢印に反っています)。
一方、グリーン材(未乾燥)でも店頭で自然乾燥が進んでいたようで芯まで乾燥している感じです。

プレーナーにかけて表面処理とサイズを揃えておきます。

所定の寸法で切って木取り完了です。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です