6年前(2014年)の冬から自宅裏の里山(約3,000m2)の整備を行っています(冬季のみ)。
当初は竹が侵入して酷い状態だったのですが、少しずつ竹を減らしていき、現在、下図の状態にまで整備が進みました。
上図で「A」と「B」のエリアは元の雑木林に戻す考えで、そのうち「A」については昨シーズンまでに全ての竹の伐採を終えました(下写真が「A」のエリアの現状)。
「B」のエリアについては、昨シーズンの時点で竹の密度を2坪に1本まで減らしてきており、今後4年かけて竹を無くす考えです。
「C」のエリアについては、雑木との混交林として1坪に1本の密度で竹を残す考えで、既にこれまでの整備により1坪に1本の密度になっています。
このため、今シーズンの作業内容は次の通りになります。
- 「B」のエリア:竹を2本に1本の割合で間伐し、4坪に1本の密度にする。
竹の伐採本数:約75本(=300坪(1,000m2)÷2坪/本÷2) - 「C」のエリア:現状を維持(5年で竹を更新)
竹の伐採本数:約60本(=300坪(1,000m2)÷1坪/本÷5年)
竹を計135本程度伐採するのが作業の中心になります。
135本と言うと多いように感じますが、既に林内は作業しやすい状態になっているため1日50本程度の伐採は可能です。
このため、年明けから週末を利用して作業を進めても1月中には終えられそうです(実質3日程度の作業量)。
6年前に始めたときは1月から5月まで延々と竹を伐採していていたことを思うと、随分と楽になったものだと思いますし、毎年手入れし続けることの大切さを痛感します。
まずは「B」のエリアから作業を開始。
竹を2本に1本の割合で間伐します。
伐採した竹は枝を払ったうえ稈を等高線に沿って棚積みします。
上写真は間伐後の様子で、竹の密度が4坪に1本になっています。
8畳の部屋に1本と言うことでかなり疎らで、本数でも竹と雑木が逆転しています。
薄暗かった林内が明るくなるととともに、これまで竹の勢いに押されて線香のようだった雑木が元気になってきたように感じます。
引き続き「C」のエリアの竹を伐採します。
こちらは、雑木との混交林として竹を残すエリアです。
竹はこれまでの整備により既に坪1本の密度になっています。
それらの竹を5年で更新させていくため、5年生に近い古いものから1/5程度の本数を間伐します(6月に同数程度のタケノコを竹に成長させています)。
最も古いものでも5年ですので、枯れているものはなく、全体的に青々しい竹林になっています。
下写真は太い親竹が生えている辺りです。
天を衝くように真っ直ぐ伸びる竹も良いものです。
こうして1月中には竹の間伐を終えることができました(130本程度伐採)。
1シーズンの伐採本数はさらに減っていき、4年後からは毎年60本程度伐採し続けることになります。
60本程度であれば1〜2日作業すれば良くて負担も大きくありませんし、持続的に年60本の竹を入手できることになります。
そして、60本の竹があれば、給湯(暖房)用のウッドボイラーの燃料としてかなりの部分を賄えます。
しかも、1年365日の内でたった1日2日の作業により得られるのですから、サステイナブル(持続可能)で本来ならこれ以上効率的なエネルギー確保の方法はないはずなのでしょうが・・・。