遊休農地の活用(5)道普請と古瓦のリサイクル

今春から新たに管理することになった畑(約3畝半)は自宅から少し離れているため(400m程度)、草刈りなどを行うときは軽トラに刈払機など積んで行くようにしています。

そして、畑に隣接する道は未舗装で、しかも私がここで軽トラを方向転換をさせるため、雨が降ると道がぬかるんで酷いことになります。
自転車やバイクだと乾燥後に残る轍にハンドルを取られかねませんので、酷くなる前に手当しておいたほうが良さそうです。

こうした道普請は地域の共同作業で砂利を置いたりしているのですが、面積が広いため水田のほうを優先せざるを得ず、畑のほうまでは時間的にできない状況になっています(今年は有志で後日実施)。
今回の場所は私にも責任がありますので、自宅から砂利を運んで轍を埋めておくことにします。

砂利は昨年、排水路を整備した際の残土をネットに入れて雨晒しにしてあるものがあります。

雨で土が流れ、ネット内に砂利だけが残るだろうと言う目論見です。

ところが、現地に運んで敷き均してみると、目論見は外れて土が混ざったままです。

このため、降雨後には元の木阿弥に・・・。

砂利は買わなければありませんし、何か身近にある材料を使えないかと思いついたのが古瓦です。
古瓦を細かく砕けば、砂利の代わりになりそうです。

今回使った古瓦は自宅敷地に長年放置されていたもので、おそらく昔の納屋に使われていたものだと思います。
納屋が建てられた当時(明治or大正)は町内で瓦の製造が行われていましたので、この古瓦の原料である粘土も町内で採土されたものであるはずです。
今回、道普請用の材料として使えば、再び町内の土として還してあげられることになります。

軽トラで運び、敷き均します。

軽トラはダンプ仕様なのですが、こうした場合に便利です。

降雨後に確認すると、今度はしっかり締め固まって良い感じです。

せっかく畑まで来ましたので、ひと作業してから帰ることに。
今春、山側から畑に侵入していた笹を刈りましたが、再び成長しているため低い位置で刈っておきます(3年程度続けると後退するはずです)。

刈払機を用いるため邪魔になる枯れ枝は前もって1箇所に集めておきました。

これもそのままにしておけば来夏には蔓草が絡みついて厄介なことになってしまいますので、持ち帰ってボイラー(ATOウッドボイラー)の燃料として焚くことにします。

瓦を土地に返しに行ったら、その代わりに柴を貰って帰ってきたと言ったところでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です