日別アーカイブ: 2018-11-25

庭木の剪定(26)アオギリのずん胴切り剪定

前回、マキやモッコクを低く仕立て直しました。
ほかの庭木も剪定を進め(昨年までと同様のためブログは省略)、前庭については無事完了しました。

前庭は完了したものの、我が家には裏庭もあります・・・。
せめてもの救いは、裏庭で秋に剪定しなければならないのは下写真の大きなアオギリだけだと言うことです(これまでに伐採による萌芽更新を行ったり、剪定時期を春に分散させました)。

ちょうど紅葉していますが、アオギリの紅葉期間は短くて直ぐに葉を落とします。

以前、このアオギリは主屋(上写真で右側)と近接していたのですが、3年前の改修工事において主屋を減築して1間(1.8m)控えたことで主屋との間にスペースができ、剪定もしやすくなりました。
しかし、植木用三脚で届く高さではないため、木に登って剪定しているような状況です(安全帯着用)。

また、このアオギリは1本の太い幹が直立する樹形をしていますが、3年ほど前、幹の途中から胴吹きし、そのままにしておいたところ大きくなってきました(下写真で朱色矢印)。


(壁塗り時に撮影したもので、室内側から撮影)

この胴吹き枝を生かし、幹のほうを思い切って低く切り詰めることができれば、剪定時に高いところに登る必要もなくなります。
しかし、ずん胴切り(下枝がない状態で幹を切る)に近い剪定になり、木に大きな負担を掛けてしまいます。

ところで、アオギリと言えば、広島で被爆したにも関わらず翌春に芽吹き、現在も生育していると言う「被爆アオギリ」が思い浮びます。
アオギリは原爆にも耐えられるほど生命力の強い木なのでしょう。
その生命力の強さに期待し、思い切って、ずん胴切り(に近い)剪定を行なうことにします。

主屋やほかの庭木が近接しているため、先に枝を切り落としておきます。

胴吹き枝の直上をチェンソーで切り込んで伐倒。

切り口の年輪を数えてみます。

年輪が詰まっていて数えにくいですが90年はあるようです。
ひょっとすると主屋(1911年築、107年)を建てたときに植樹したものなのかも?
しかし、こんなに近接しては植えないでしょうから、主屋よりも古いのかもしれません。

いずれにしても長い年月をかけて成長してきたものですから、伐ったものも大切に使わねばなりません。
幹は薪や丸太椅子にするため玉切り(DIY製材には太過ぎました)。

葉は畑のマルチ材とし、枝は焚き付け材とします。

ちなみに、アオギリの樹皮は上写真のとおり緑色をしています(枝でも光合成)。
樹皮が青く、葉っぱがキリの葉に似ているため、アオ+ギリと名付けられたのでしょうね(キリとアオギリは別物)。