月別アーカイブ: 2018年4月

里山再生:竹製のポット&名札の作製

自宅敷地に隣接する里山について、この冬も竹の間伐を中心として整備を行ってきましたが、無事終了しました(ブログ記事は遡って書いており、実際には3月末までの作業)。

上写真のエリアは竹(マダケ)の密度が坪1本程度になるように間伐してあります。

一方、下写真のエリアは最終的に竹を無くすべく段階的に減らしており、現在、雑木の間に竹が点在しているような状態になっています。

間伐により発生する伐採竹のほとんどは林内に棚積みしてありますが、直径が7分〜1寸程度のもの(枝が付いていない部分)は使い勝手が良いため、自宅敷地まで引き上げてきてあります。

最終的には倉庫内で保管しますが、しばらく倉庫に立てかけて雨露を払います。

今では珍しい竹屋さんの店頭に、このような感じで立てかけてあるのを見ますが、なかなか良いものです。
ちゃんと並べれば、ヨシズのように夏場の日よけになるかもしれません。

2年前、同様に里山から引き上げてきた竹は既に竹天井の部材として使われています。

今シーズンのものはまだ使う当てが決まっていません。
書きながら思い付いたのですが、土蔵の2F床(1Fの天井)を板から竹に変え、夏季の寝床にすれば面白いかも(^_^)

そんなことはさて置き、春の到来に伴い種播きや移植などを行うことが多くなりました。
そこで、伐採した竹を使って大きめのポットを作ることにします。

里山内に棚積みしてある竹から、ある程度太く(直径3寸程度)、既に乾燥して軽くなっているものを選んで玉切り。

節を底にして深さ25cm程度になるようにしています(後日、実際に使ってみると少し深すぎたため20cm程度に短くしました)。

節部分(ポットの底)に排水用の穴をあけます(10mmドリルを使用)。

9個分のポットが完成。

何を播種したのか分かるように名札もあると便利ですので、これも竹を使って作ります。
鉈を使って適当な幅で割ったうえ、先端を尖らせます。

竹の表皮は油を含んでいますので、油性ペンを使って記名できるか試してみます。

問題なく書け、視認性も良いです。

作製した名札は竹筒に収納し、いつでも使えるようにしておきます。

プラ製のものを買ってくるのに比べると手間は掛かりますが(製造から廃棄までのトータルでみれば最も手間要らずのはずですが)、自然素材だからこそ使い終わればそのまま畑に放置できる(いずれは肥料)と言う点が何より良いですね。

竹ボイラーの導入(32)自作パネルヒーター⑤ベース取り付け

前回、銅管に空気抜弁を取り付けたうえ、水圧試験を行って銅管のハンダ付けが問題なくできていることを確認しました。

パネルヒーターは上写真のように立てた状態で使用することになりますが、今の状態では自立しません。
そこでベース部分を作製することにします。

適当な大きさの端材(杉)を組み合わせ、そこに柱(アルミ製アングル)の受け台となるアルミ製アングルを取り付けます。

受け台側のアングルは、柱と同じサイズ(L-2.0t×30×30)のものを使っています。

細かいところですが、木部の組み合わせ箇所は少し溝を切って嵌め込むようにすると、位置が決まりますし、見栄えも良くなります(自己満足度UP)。

柱と受け台の両アングルを小ネジ(M5)を使って連結します。

頂部にもアングル(L-1.5t×20×10)を取り付け、とりあえずはパネルヒーターの完成です。

とりあえずと言うのは、この状態で使ってみて、フィンや送風機、カバーの必要性を検討し、その結果により改良したいと考えています。

ところで、パネルヒーターの予算は床暖房パネルと同じく1万円としていましたので、ここまでに用した材料と費用をまとめておきます。

予算を少しオーバーしてしまいました。
まあ、オーバーしたところで、ボイラー本体の価格に比べれば誤差のようなものなのですが・・・。
今回、パネルヒーターを作ることによってボイラー本体の配管(特に銅管のハンダ付け)の練習ができたことが一番の収穫かもしれません。
と言うことで、いよいよボイラー本体周りの配管を行うことになります。