前回、土蔵の庇下に置かれていた農業資材等を片付けました(ブログ記事は遡って書いており、実際には3年前。下写真はその片付け後の状態)。
その後、主屋の改修工事が始まったため、この状態で1年経過。
主屋のほうが一段落したことで少し心に余裕ができたのか、再び土蔵のほうが気になってきました。
土蔵の庇下の一画(南東)には鶏小屋(後に物置きとして使用)が設けられています。
中に置かれていた物を片付けたことでスッキリしたものの、鶏小屋付近だけ何か感じるものがあります・・・。
この鶏小屋の構造を見ると、土蔵が築造された当初(明治中頃)には鶏小屋は無く、後に(昭和初期?)庇下を利用して追加されたものだと思います。
主屋の屋根裏に、昭和初期発行の『養鶏法』なる書籍がありましたので、それを参考にして作ったのかもしれません。
昭和初期には既にコンクリートが使われるようになっていたようで、基礎や土間にコンクリート(無筋)が使われています。
しかし、基礎コンクリートは劣化し、大きなクラックが入っています。
梁や土台などの木材の状態も良くなさそうですので、鶏小屋の板壁などを解体・撤去して確認することにします。
梁の状態です。
これは酷い!
柱の下部と土台の状況です。
これまた酷い!!
少し大きい地震がくれば倒壊の可能性大です。
古民家が一概に地震に弱いということはないはずですが、このような状態で放置してあるものは間違いなく地震に弱いですね(^_^;
ガラクタ置き場と化している土蔵なので地震で倒壊しても構わないのですが、約15年前に結構な金額をかけて庇部分の屋根を下地からやり直しているのが悩みどころです(直すなら、下から全て直すべきでした・・・)。
使ってもいない土蔵にこれ以上のお金をかけるのは勿体ないですが、少なくとも梁や柱などの構造部分は大工さんにお願いするしかありません。
幸い鶏小屋以外のところはそれほど悪い状態ではありません(養鶏に伴う水や湿気が悪さをしたのかもしれません)。
主屋の改修工事をしていただいた大工さんに相談したところ、鶏小屋のところの構造部分だけであればそれほど費用はかからないとのこと(実際に安価でした)。
そこで、構造部分だけは大工さんにお願いし、そのほかの基礎の補修や土壁作り、壁板張りはDIYにて行うことにしました。
昨日メールを入れた長崎の永田です。よろしかったらご連絡をお待ちしてます。
早速の丁寧なご返事ありがとうございました。。煙突のサイズなど含めて改めて検討します。本当にありがとうございました。また何かありましたら連絡をさせてください。よろしくお願い致します