薪ストーブの導入(22)炉台の見切り材設置

前回、炉台・炉壁に用いる見切り材を古材(敷居)から木取りしました。

img_4205

今回は、その見切り材を設置します(次に作る炉台下地の基準となります)。

炉台前方のカドは隅切りしており、その内角は135°です。

stove2-13

このため、見切り材は67.5°(=135°/2)で継ぐことになります。

hearth_angle

継ぎに隙間ができないようにするには正確な角度で切断したいところです。
しかし、分度器を使って正確な67.5°の墨付けするのは困難です。
大工さんだと指矩を使って正確な角度を出すことができるのだと思いますが、素人の私にはそのような技術はありません。
そこで、以前ストームカラーを自作したときと同様に、CADで描いた上図を原寸大で出力し、それを木材に貼ることで墨付けします。

墨線にあわせて丸ノコ定規を設定し、丸ノコで切断します。

img_4223

いかにも素人的なやり方ですね・・・

まさしく図面通り!に切断できました。

img_4224

カドをトリマーを使って面取りします。

img_4228

炉台の見切りですので、シンプルにR面(ボーズビット使用)としました。
ちなみに炉壁のものはもう少し凝る(ギンナン面?)つもりです。

材料の加工が終わりましたので、予定位置に設置します。

img_4229

昨年の改修工事において新しくした柱や框などは古色塗りしています。
この柱などに比べると見切り材(サクラ)は白く違和感があるような・・・
しかし、サクラは自然油(亜麻仁油など)を塗布すると赤黒くなると思いますので、古色塗りはせずそのまま使うことにします。

67.5°の継ぎは隙間なくピッタリです。
しかし、額縁のように四辺が連結されていたら、自分の拙い技術ではこうはいっていないはずです・・・

img_4230

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です