倉庫の整理(7)軍手掛け作製

倉庫整理が続きます。

庭仕事や農作業には軍手が必須です。
当然、軍手は汚れます。
以前は(今も?)、汚れたままその辺りに放っておくようなことが多々ありました・・・
そうすると、次に使うときには汚れたものを使う気にはなれず、新しいものを出してくるという横着をしてしまいがちです。

軍手を大切に扱うことができるように、今回は軍手掛けを作ります。

軍手掛けも竹を使いたいと思います。

以前、工具を整理するときに竹でペンシル立てを作りました(ブログへの投稿はありません)。

IMG_3557 (1)

竹は円筒であるために、角材に比べると固定するのが困難です。
竹のデメリットのひとつだと思います。

ペンシル立ての場合は、上部の一部を切り取り、板状にすることで固定しやすくしました。
この方法で軍手掛けも作りたいと思います。

脱線しますが、工具掛けの全容です。
安物工具の寄せ集めと言ったところです・・・
時代ものもありますが、祖父や父のものがたくさんあります。
農具は高祖父の代から5代に渡り求めたものですが、こちらの歴史は新しく3代分です。

img_3994

閑話休題。
軍手掛けを作ります。

竹の固定方法は、ペンシル立てと同じ方法(竹の一部分を切り取る)とします。
竹に軍手を被せるようにしますので、ペンシル立てとは天地逆となります。

軍手を被せやすいように、竹は直径1寸弱(20mm程度)の細身のものを使います。
この竹(8本)を、厚さ6分(18mm)の胴縁材(廃材)に固定します。

IMG_3946

軍手のペアが一目でわかるように竹の高さを変えています。
また、雨天時などに洗った状態のまま軍手を掛けることを想定して、水が溜まることがないように節のない部分を使っています。

こう見ると、竹の径が細いにも関わらず節と節の間はずいぶん長いものですね。
ここで使っている「真竹(マダケ)」という種類の竹は節間が長いことが特徴のひとつですが、なるほどと思います。

ビスで固定します。

IMG_3947

こちらは裏面になりますので、表からはビスは見えなくなります。

竹の切り込み部分がありますので、ビスを2本使わなくてもしっかり固定されます。

竹を板状に切り取ったところでビス留めしていますが、板状といっても少しの丸みが残ります。
このためビスを強く締めすぎると竹に割れが生じてしまいます。
角材のほうを竹にあわせて加工すれば良いですが手間がかかります。
検討課題です。
(ペンシル立ての場合は、竹の内側からビス留めしたので問題ありませんでした。)

以前に作った道具掛けの下に取り付けます。

IMG_3986

軍手を掛けやすいように少し前方に傾きをつけています。

軍手を掛けるとこのようになります。
(汚れた軍手で恐縮です・・・)

IMG_3987

作業の安全を祈って合掌。
五郎丸のポーズにもみえますね!

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です