日別アーカイブ: 2016-09-29

庭の整備(9)竹の筧と盆栽棚

前回、給水管を延長し散水栓を設置しました。

散水栓からホースを使って手水鉢に水を張ることができます。
しかし、ホースだけでは無粋ですので竹の筧(懸け樋)を設けたいと思います。

作業経過の写真はなく、いきなり設置完了です。

img_2429

竹は裏山から伐り出してきたものを使いました。
竹筒内の節を鉄の棒を使ってくり抜き、ホースを通してあります。

蹲の全景です。

img_2451

蹲(つくばい)はその名のとおりしゃがんで使うものが一般的です。
これは立ったまま使いますので、蹲と呼ぶのはおかしいのかもしれませんね・・・

立ち位置には踏み石を設けましたが、写真のものでは小さくて足を置きづらいです。
手水鉢の大きさともアンバランスのため、後日、大きいものに変更したいと思います。

とりあえず蹲は完成です。
次は、蹲の右側の空きスペースを利用して盆栽棚を設けます。
敷地内に点在している鉢植えの植物をここに整理したいと思います。
(盆栽を飾るわけではありません・・・)

盆栽棚は、棚板と脚で構成される簡易なものを考えています。

・棚板:コンクリート製の既製品(廃材)を再利用
・脚:主屋の改修工事で出た延べ石(土台を載せる基礎石)を再利用

主屋の改修工事では、シロアリ被害の酷かった下屋部分の一部を減築しました。
その減築箇所に使われていた延べ石の大半は移設していただきましたが、一部が余りました。
この余った延べ石を適当な大きさに切り、盆栽棚の脚とする考えです。

img_1528

それにしても酷いシロアリ被害です。
土台の半分以上が朽ちています。
この前に廃木材を何十年も積んだままにしてしまったのがいけなかったようです・・・

この延べ石の移設は大工さんと左官屋さんに行っていただきました。
移設において延べ石を切断し調整してもらっていますので、後日その方法を尋ねたところ、ディスクグラインダーで周囲に切り込みを入れ、タガネで切断されたとのこと。

同じようにやってみます。
ディスクグラインダーにダイヤモンドカッターを取り付け、延べ石の周囲に切り込みを入れていきます。

img_2422

ネットのうえに置いてありますが、切断はネットのないところで行いました。
ネットのような絡まりやすいものの近くでディスクグラインダーなどの回転する工具を使うのはとても危険です。

切り込みにタガネを入れると、うまく割れます!

img_2423

こんな石を割るのはもちろん初めてですが、割れると何だか感動です!

img_2421

切断した延べ石を据え付ます。

img_2432

石の上にコンクリート製の板を載せて完成です。

img_2433

<続きます>