玄関に手すりを設置すべく、前回、竹を取り付けるところまでできました。
実際に竹を掴んでみると、竹(支点間のスパン)が長いため(2.8m)たわんでグラついてしまうことがわかりました。
そこで、中間(腰壁の見切りがあるところ)に支点を設けることにします。
適当な木片を使って下写真の支持具を作製。
木口の片側を半円形(φ36mm)にして丸竹を保持するようにしています。
また、反対側の木口にはシュロ縄を通せるように溝を切ってあります。
一旦、竹を取り外し、腰壁の見切りに支持具を取り付けます。
再度、竹を取り付け、支持具及びシュロ縄で竹を固定します。
シュロ縄だけではきつく縛れなかったため、実際には銅線で縛ったうえ、それをシュロ縄で隠すような形にしています。
支持具については他にもいくつかの方法を考えたのですが、シュロ縄(銅線)で縛ると言うのがシンプルで見た目も竹と馴染んだように感じます。
先に竹を一旦取り外した際に天井側の固定具に古色塗り(柿渋+顔料)を施しておきました。
一方、床側の固定具については床や腰壁と馴染むように拭き漆で仕上げたいと思っており(漆塗りは時期が限定されるため今夏中を予定していますが・・・)、今回古色塗りは行っていません。
固定具はビス留めにより天井や床に対して固定していますが、ビス頭を隠せるように前回、埋め木用の穴(φ10mm)をあけてあります。
上写真のとおり、天井側、床側ともに埋め木するつもりでいたのですが、埋め木すると実質取り外せなくなるため目につく床側だけを埋め木することに変更します。
固定具と同じ杉材から埋め木(φ10mm)をとります(埋め木錐を使用)。
埋め木錐と言えば、以前踏み台を作ったときに中国製のパチモン(下写真:4本セットで送料込み260円!)を使いました。
なんとか埋め木をとれたものの、切れ味は値段相応・・・(刃物系に関しては中国製の安物は避けたほうが良い感じです)。
結局、日本製(スターエム社)のものを買い直し(価格は1本で中国製セット品の10倍以上です)、今回はそれを使っています。
さすが日本製は切れ味抜群です!
杉のような軟木でも綺麗に切り取れました。
埋め木で穴を埋めます(床側のみ)。
そして、完成です!
竹の上部については手で掴むことはないので、猿の人形(さるぼぼ)でも取り付けて登らせると面白そうです(^_^)