古民家再生」カテゴリーアーカイブ

井戸の再生(41)散水栓とホースリール

先般、井戸の配管を延伸したことにより、手水鉢(3年前に外便所跡地に整備)でも井戸水を使えるようになりました。

この手水鉢へは地面に設けた散水栓にホースを繋いで水を送っています(ホースは竹の筧の中に通してあります)。

せっかく散水栓があるのに、手水鉢への給水に使うだけでは勿体ないように感じます。
散水栓にホースリールを繋げば、芝庭の水やりやガーデンニングにも井戸水を使えるようになります。
自動車の洗車も、これまではガソリンスタンドで洗車機にかけていましたが、散水栓とホースリールにより自宅でも洗車しやすくなりそうです。

と言うことで、倉庫内で埃まみれになっていたホースリールを引っ張り出してきました。

屋内保管のためホース自体に問題はなさそうですが、ノズルのほうが劣化しているのか通水するとノズルの根元付近から漏水します。
ノズルだけでも市販されていますので(500円程度)、新しいもの(上写真で黄緑色のほう)を購入して付け替えました。

反対の蛇口側については、蛇口に繋ぐためのコネクタがホースリールに付属しており、それを下写真のように散水栓に取り付けられます。

離脱防止用のネジもありますが、水圧がかかったり引っ張ったりすれば外れてしまいそうな感じです。

ところで、散水栓はどのメーカーのものでも先端にホースを直接繋ぐためのカップリング(継手、下写真で左側)が付いています。

このカップリングは散水栓本体と管(クダ)用ネジで接合されており、取り外すことができます。
そこで、このネジの仕様を調べてみると、1/2in.サイズの平行ネジ(G)です。
と言うことは、このカップリングの代わりに、同じネジ(G1/2)を有する蛇口ニップルを直接、取り付けられることになります。

そこで、蛇口ニップル(上写真で右側、ホームセンターで100円程度)も購入し、散水栓本体に直接取り付けることにします。

散水栓と蛇口ニップルとは管用ネジで接合されていますので、これなら水圧や外圧がかかっても外れることはありませんし、見た目もスッキリしました。

この蛇口ニップルがあることで、ホース側のコネクタとワンタッチで繋げられるようになります。

手水鉢用のホースにもコネクタ(ホームセンターで100円程度)を購入して取り付けておきました。
こうしておけば、手水鉢とホースリールとの切り替えが容易に行え、さらに井戸水を活用できそうです。

庭の整備(38)播き芝(切除したランナーを利用)

今春、播き芝により芝生を拡張したところに前回、目土入れを行いました。

この調子だと、来夏には張り芝したところと変わらないぐらいになりそうです。
このように芝の成長力は旺盛で、土間コンや敷石との境界ではそれらを越えようとランナーを伸ばしています。
こうしたものは惜しい気持ちもありますが、ハサミで切除しておきます。

ところで、今春に行った播き芝はホームセンターで購入した芝(1束)を小さく切り分け、それらを点状に植え付けるようにして行いました。
しかし、本来の播き芝は完全にほぐし、バラバラになったランナーを播いて行うそうです。
とは言え、バラバラにほぐすのは案外手間が掛かるもので、今春に行ったときは横着して小さく切り分けたわけです。

先に切除したランナーを見て思ったのが、これを使って本来の播き芝が行えるのではないかと言うことです。
芝生は草取りや草刈りの負担軽減のために更に広げたいと思っており、こうして増やせられれば新たに芝を購入しなくても済みます(芝はそう高いものではないのですが、自然の力で芝が成長する過程こそが面白いように感じます)。

そこで、実験的に先のランナーを使って播き芝を行ってみることにします。
ただ、播き芝用の場所を準備していませんので、とりあえず水稲用の苗箱に山砂を敷き、そこにランナーを播きます。

水稲の場合も同様にして種籾を播くのですが、種籾の代わりに芝のランナーを播くとは変な感じです。

これまた水稲苗と同じように山砂を薄く被せて転圧したうえ、たっぷり水やりします。

稲も芝も同じイネ科の植物ですので、同じ育苗方法が通用するのではないかと思うのですが、どうなることでしょう?

先に「芝生を更に広げたい」と書きましたが、その場所は主屋(古民家)周りで、以前は除草剤により草一本生えていない状態にしていたところです。
主屋の南側については既に芝庭になっていますが、その反対の北側(鉄骨倉庫との間の通路、下写真)は除草剤をやめたことで雑草が生い茂っています。

雑草が生えていることで雨後のぬかるみができにくくなりましたし、流水による表土の流出も少なくなったに違いありません。
また、雑草(定期的に草刈り実施)も遠目に見れば芝生のようにも見え、これはこれでアリかもしれません。
しかし、この光景を綺麗好きだった亡き祖母(手取りによる除草)や父(除草剤による除草)が見れば卒倒するに違いありません・・・。
そこで、雑草を芝に置き換えることで見た目的にも良くしたいと考えているのです。

ところで、この下流には今春に整備した雨水浸透排水路なるものがあります。

今のところ、降雨時に排水が滞ることはなく、通常時も水はけが改良されたのか付近の感じが良くなったように感じています(以前はジメジメした感じ)。

このため、この雨水浸透排水路をさらに上流へと延伸させ、主屋隣接箇所の排水や水はけも改良したいと考えています(下写真で水色の線)。

芝の生育には「水はけ」の良さが欠かせないため、雨水浸透排水路の整備は芝の生育にも寄与してくれることでしょう。
芝の生育にはもうひとつ重要点があり、それは「日当たり」です。
ここは主屋の北にあたり時刻によって影が生じるため、日当たりの面で条件は良くありません。
このため、主屋側に排水路を配置し、これを縁としてこの北側を芝生とすると良さそうです(上写真で朱色点線の範囲)。

切除したランナーはまだ余っていますし、播き芝ができる時期(春と秋)は限られていますので、今秋に少しでもやって様子を見ることにします(9月2日実施)。
大きな石だけを取り除いたうえ、ランナーを播きます。

山砂を薄く被せて転圧、散水して完了。

<<その後、20日経過>>

播き芝後、20日経過した状態が下写真です(9月22日)。

緑が目立つようになり、元気に生育しているようです。

一方、苗箱を使ったほうは緑が消えています・・・(土の一部が流出しているのは庇の雨だれが当たったためです)。

これは水が欠乏している状態だと思います。
水やりは定期的に行っていることから、芝の生育にはこのような薄い土の層と水分だけでは不十分なのでしょう。
芝の生産農家も出荷のことを考えれば苗箱で栽培したほうが省力になるのでしょうが、このような栽培はしていないことからも、そもそも無理があったようです。

ランナーは茶色くなって枯れたようにみえますが、水の欠乏によって休眠状態に入っているだけでしょうから、直播きし直しておきます。

<<さらに20日経過>>

播き芝後、40日経過した状態が下写真です(10月16日)。

一段と成長する一方、芝の間からは冬草も生えてきています。
この場所が芝の生育に適していれば、雑草は芝に駆逐されていくはずですが、果たしてどうなることでしょう?(芝の生育に適していない場合は草取りに四苦八苦することに・・・)。