古民家再生」カテゴリーアーカイブ

脱衣カゴ置きの作製(1)古材を再利用

下写真は昨冬、洗面脱衣室に電気ヒーターを置いたときのものです。

お風呂に入る際は電気ヒーターの前あたりに脱衣カゴを置くのですが、火事の心配が無きにしも非ず。
それと、脱衣カゴが低いところにあると、しゃがまなければならず、特に後期高齢者入りした母にとって負担になりそうです。
そこで、適当な高さに棚を作り、そこに脱衣カゴを置けるようにしたいと思います。

棚は上写真で電気ヒーターの上あたり(高さ70cm程度)に設置し、棚の下のスペースを有効利用して電気ヒーターや体重計を置けるようにすると良さそうです。
また、洗面脱衣室は狭い(1坪)ため邪魔にならないように下写真の折り畳み式の棚受けを使って収納できるようにします。

MonotaRoより

棚受けは既製品(1組2,000円程度)を使いますが、棚板はいつものごとく古材を再利用して自作します。
棚板は脱衣カゴのサイズから60cm×40cm程度とすることにし、材料置き場を探すと下写真の古材が目につきました。

これらは主屋(古民家)の天井板(松)として使われていたもので、しかも何かの工作に使ったあとの端材です。
この3枚をはぐ(連結する)と必要とするサイズ(60cm×40cm程度)を確保できます。

端材のため3枚の厚さは異なり、割れもあったりします。

まずは、以前にメンテ・再生させた手押しカンナを使って平面を出します(1面のみ)。

DIYモデルの手押しカンナ(リョービ HL-6A)ですが、キチンと平面が出ます(下写真:影になって分かりにくいですが、定規を当てて平面を確認しています)。

この面を基準にして自動カンナにかけて3枚の厚さを揃えます。

板をはぐうえで重要になるのが、はぎ面(木端)が真っ直ぐ、かつ直角になっていることです。
今回のサイズであれば、先の手押しカンナでも加工できそうですが、今回はルーターを使ってみることにします。
ルーターは、これまた以前にメンテ・再生させたものです。
ストレートビットを装着して木端を切削していきます。

試運転を除くと今回初めて使うことになりますが、トリマーに比べてパワーがあり、しかも動作音が静かで使いやすいです。

機械はボロい再生品と言えども、さすがマキタ製だけあって精度はバッチリです。

とりあえず3枚を並べてみると、はぎ面どおしがピッタリ合います。

板の配置を、木目や虫喰い跡、木表→木裏→木表の順などを考慮して下写真のとおり決定。

次に板をはぎます。
板をはぐ方法はいくつかありますが、今回は「雇い実(ざね)」による方法を採用するつもりです。
この場合、はぎ面に溝を切りますが、今回の板の大きさだと私のテーブルソーでも加工できそうです。
しかし、もっと大きい板(仏壇用棚板)をはぐ予定があり、そのときは私のテーブルソーでは難しいです。
そこで、ビスケット(雇い実の一種)を使いたいと思っているのですが、ビスケットを使うには専用の電動工具(ジョイントカッター、ビスケットジョイナー)が必要になります。
と言うことで、またまたジャンク品のジョイントカッター(下写真:マキタ 3901)を入手しました!

動作せず、このままでは使えませんので、メンテする必要があります。
そこで、棚板作りは一旦休止し、次回、ジョイントカッターのメンテを行うことにします(工作自体よりも、その準備に手間や時間がかかっています・・・)。

庭の整備(79)飛び石を設置

笹藪と化していた井戸(下写真で右上)の周辺を少しずつ整備しており、昨秋には流しで井戸水を使えるようになりました。

朝一番の洗顔や屋外作業時の手洗いなどに活用したいと思っているのですが、ひとつ問題が・・・。
と言うのは、流しの前は芝が張ってあるため、流しを使うには芝を踏んでいかなければならないのです。

芝は頑強であるものの、同じところを繰り返し通ると土が締まって、そこだけ芝の生育が悪くなってしまいます。
そこで、下図のとおり通路(敷石)と流しの間に飛び石を設置し、芝を踏まずに済むようにすることにします。

飛び石には昔、主屋と納屋との行き来に使われていたものを再利用したいと思っています。

この飛び石は2年前に播き芝を行う際に撤去しましたが、井戸のところで使うつもりで保管してあるのです。
ちなみに、元々飛び石があったところは現在、下写真のようになっています。

飛び石は2個設置し、そのうち流し寄りのものは水栓を操作しやすいように流しの右手前に設置することにします。

飛び石は20cm程度埋めて据え付けることになります。
そこで、据え付け箇所付近の地中の状態を確認するため、配管工事の際に撮影した写真を見ると・・・

地中に庭木の根とパイプがあり、庭木の根は避けるとしてもパイプが微妙です。
そこで、慎重に地面を掘ってパイプの位置と深さを確認。

飛び石を20cm程度埋めるのに対し、パイプの土被りは25cmです。
両者が接することはないもののクリアランスが小さいためパイプの横に大きめの石を敷いて、飛び石の荷重が直接パイプにかからないようにしておきます。

そして、コロの原理を駆使して!?デカく重たい石を運んできました。

水準器でレベルを確認しながら据え付けます。

飛び石の天端が芝と揃うぐらいにしたかったのですが、庭木の根やパイプの関係で少し高くなりました。

飛び石周りの芝を復旧。

目土を入れて1箇所目の飛び石の設置完了。

実際に飛び石のうえに立って流しを使ってみると、飛び石が流しから離れ過ぎていることがわかりました。
かと言って、飛び石をこれ以上流しに近づけることは庭木の根があるため無理です。
そこで、流しと飛び石との間に上写真で手前側に写っている延べ石(端材)を入れることにします(延べ石は高さが小さいため根のうえに据え付け可能)。

続いて、通路側の飛び石も同様に設置します。
石の大きさに合わせて地面を掘ります。

今度はこの石を使います。

先に設置した飛び石との関係を見ながら据え付けます。

設置完了。

今回設置した飛び石のラインと通路とは直交していません。
飛び石のラインと通路との交点に目印になるものを設置すれば両者の関係がわかりやすくなりそうです。
ちょうど石臼の片割れがあるため、それを据え付けてみることに。

実は、この作業を実際に行ったのは今年の5月連休中のことで、現在、下写真のようになっています(飛び石はすっかり周囲に馴染んでいます)。

先の石臼に続ける形で、玉石を使って敷石も始めたのですが、時間切れで途中までになっています。
今秋か、来春にでも続きができればと思っています。