手押しカンナのメンテナンス(1)ベアリング交換

1年前、集塵機のメンテナンスとして電源コードの交換などを行ったブログ記事をUPしました。

先般、そのブログ記事に「とても参考になった」との嬉しいコメントをいただきました(^_^)
ブログ記事にするときは、ブログのテーマ(里山や古民家の再生)から離れているようにも感じ、どうしたものかと思ったのですが、こうして参考にしていただけたとのことで記事にしておいて良かったと思っています。
まあ、里山や古民家の再生には集塵機を含む各種道具が不可欠です。
その道具も再生と言うことで、今後は道具のメンテナンスも積極的に取り上げていきたいと思います。

ところで、私はiPhoneを使っているのですが、その液晶画面にヒビ割れが生じたため先日、自分で交換しました。
もちろん、私のような素人が自力だけで作業できるわけがなく、iFixit(修理を愛する人たちが作った、あらゆるモノへの修理ガイド)と言うサイトにUPされている詳細な手順を参考にさせていただきました。
このiFixitは「使い捨て消費社会からの脱却」(下図のリペアマニフェスト)を目指して様々なデバイスの修理情報を公開しています。

このリペアマニフェストに「修理できないのなら、所有していることにはなりません」とありますが、まさに同感です。
修理できないと言うことは、壊れた途端にゴミになると言うことです。
「ゴミを所有する」なんて表現しないように、そのようなゴミと紙一重のものは所有することにはならないと言うことなのでしょう。
iFixitが対象にするのはデジタル機器をはじめとする各種デバイスですが、同じことが大は住宅から小は玩具まで多くの物について言えるかと思います。
昨今、断捨離がブームになっているのには様々な理由があると思いますが、そのひとつにはこのような「所有している」と呼べないような代物に対する人々の潜在的な嫌悪感があるように思えてなりません。
一方、先にメンテナンスした集塵機を含む電動工具類は業務用と言うこともありますが、修理する前提で設計・製造されているのが本当に素晴らしいですし、こうしたものであれば「所有している」と呼んでも良いのではないでしょうか。

と言うことで、再びボロい電動工具(下写真の手押しカンナ)をヤフオクで入手しましたのでメンテして使えるようにしたいと思います。

手押しカンナについては、以前に自動カンナと一体になったものを所有していたのですが、使用頻度が少ないことから処分(ヤフオクで売却)しました。
しかし、小物をちょっとカンナ掛けする場合などに便利だったなあ・・・と処分したことを後悔して今回、場所を取らない小型のもの(切削幅5寸)を買い直しました。
買ったのは上写真のとおりかなり汚いだけでなく、肝心のカンナ刃や安全カバーも無くなっていて、このままでは使える状態ではありません。
しかし、この手押しカンナも修理が可能な製品で、必要な部品をメーカーから取り寄せられます(部品代は1万円もかからないとして本体の購入金額とあわせて2万円以内に収まるだろうと目論んだわけですが・・・)。

とりあえずモーターの動作を確認するためスイッチを入れてみると爆音が!!
単に音が大きいだけでなく、あきらかに異音で、私のような素人でも主軸かモーター軸のベアリングが逝っているのがわかります(涙)
そう言えば、出品者の説明に「少し動作音が大きい感じがします」とあったのを思い出しました。
恐るべしヤフオク・・・。

この調子だとほかにも悪いところがありそうですので、全て分解して確認することにします。
まずは、定盤を筐体からはずしたうえ、定盤の裏に取り付けられているモーター(下写真で紺色)及びカンナ屑排出用の筒(下写真で黒色)をはずします。

そうするとカンナ胴が現れ、その両側にベアリング(下写真で朱色矢印)があることがわかります。

上写真で奥側(プーリーの付いていないほう)のベアリングを側面から確認すると・・

ベアリングの各ボール間にある保持器が壊れたり無くなってしています。
それに、このような機械で使われるボールベアリングは普通側面がシールされているはずで、そもそもこうやってボールが見えること自体おかしいです。

反対側のベアリングはプーリーの奥に位置して確認できませんし、いずれしてもベアリングを交換する必要があるため主軸(カンナ胴の回転軸)を定盤からはずします。

ベアリングを引き抜く前にプーリーを何とかする必要があり、ベアリングのように軸に差し込んであるのだろうと思って引き抜こうとするもビクともしません・・・。

こうした場合によくやってしまうのが力任せに作業して部品を痛めたり壊してしまうことです(怪我や事故につながる可能性も)。
急いで作業する必要は全くありませんし、こうした場合は一旦作業を中止するのが吉です。
そうすると意外と新たな考えが思い浮かぶもので、今回の場合、プーリーの回転と逆方向のネジで取り付けられているのではないかと思いつきました。
実際やってみると、そのとおりで、無事取り外せました!(主軸側:正ネジ、モーター側:逆ネジ。下写真で主軸の先端にネジ切り加工が施されているのがわかります)。

プーリーを無事はずせたので、本題のベアリングです。
ベアリングについては専用の治具(アマチュアベアリングプーラ。下写真で左側)がありますので、それを使って引き抜きます。

ベアリングの状態を確認すると、プーリー側のベアリングについては特に問題なさそうですが、こうしたものは両側同時に交換するのが基本かと思います。
また、ベアリングは主軸だけでなく、モーター(アマチュア軸)にも使われていますので、この機会にモーター側のベアリングも新しいものに交換しておくことにします。

<続きます>

手押しカンナのメンテナンス(1)ベアリング交換」への2件のフィードバック

  1. ぼたんや

    ベアリング・・・両側にシールがある「ZZ」ですね。
    管理人さんの仰るように、言うほど高価なものではありませんので、複数交換が基本やと思います。

    ウチの電動カンナ(手押し?)は日立で35年?物です。
    角材の面取りが主です・・面取りすると、どう言う訳か高級感?が出るような?

    https://botan911.exblog.jp/28414001/
    ウチもベアリングの交換方法を尋ねられて、その時に実際にバラしたことが有ります。
    ネジが小さいから、時々行方不明になります、トホホ。

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      おはようございます!
      ベアリングの交換もされていたとは、さすが、ぼたんやさんです。
      ベアリングは消耗品的な部品でもあり、今回の手押しカンナもそうですが、まともな機械なら交換できるようになっているものですね。
      今回交換したベアリングはご指摘のとおり両側にシールがあるものです。
      ZZはシール材が鋼板だったかと思いますが、今回のものはゴムでしたのでLLBを購入しました。

      面取りすると確かに高級感がでますね。
      逆に面取りしてないと素人の作品感が漂います・・・

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です