前回、ユニットバス内に水栓を設置するための金具(ユニット取出し金具)を取り付けました。
今回は、このユニット取出し金具から配管し(下図で朱色線)、本管(床下点検口で分岐)と繋ぐことにします。
給水管(下図で水色)・給湯管(下図で朱色)にあわせて排水管(下図で緑色)も配管することにしており、まずは排水管から。
排水管には塩ビ管(VP13A)を用います。
少し複雑な配管形状になるため、エルボ(90°)などの役物を組み合わせ、現物あわせで寸法を決めます。
継手を接着剤(塩ビ管用)を使って接合する前に仮組みして問題がないことを確認します。
浴室への取出し口には補強&化粧用として給水座金(SUS)を挟み込んでおきます。
給水座金とユニットバスの壁(樹脂製、t=3mm)を挟み込む形で継手(バルブソケット)を接合します。
壁の反対側(脱衣室側)も継手(エルボ)で壁を挟み込んでおり、こうして排水管を固定しています。
次に給水管と給湯管を配管します。
これらにも塩ビ管を使えると良いのですが、通常の塩ビ管(VP管)は耐熱性がないため給湯管に用いることができません。
塩ビ管にも耐熱性のあるもの(HTVP管)があるものの、形状は同じで先に排水管を配管したとおり継手箇所(漏水が生じやすい)が多く発生します。
今回は一部区間を床下に配管することになり、この区間では点検やメンテを行うことができないことから、漏水が生じやすい継手を設けたくありません。
本管と同じ架橋ポリエチレン管であれば耐熱性もあり、継手も無くせる一方、施工が難しく、今回の場所だとユニットバスを解体しないことには配管できないように思います。
こうしたことから、ステンレス製(SUS304)の蛇腹管で自在な曲げ配管が可能なフレキパイプ(13A、外径φ16)を用いることにします。
フレキパイプは巻きフレキを必要長さで切断し(チューブカッター使用)、両端をツバ出し加工します(フレキパイプ用ツバ出し工具使用)。
一般的にはこの後、配管ルートにあわせて手で曲げて配管すれば良いのですが、今回は床下や壁内に配管するためフレキパイプに断熱材(給水管:結露防止、給湯管:保温)を施す必要があります。
給水管のほうは断熱材として一般的なパイプカバーを取り付けることができます。
しかし、給湯管のほうはパイプカバーがポリエチレンフォーム製で耐熱性がないため、フレキパイプに直接取り付けることができません(耐熱性のあるパイプカバーは硬質で自在に曲げられない)。
そこで、耐熱性のある保温テープをフレキパイプに巻いたうえ、パイプカバーを取り付けることにします。
さらにパイプカバーのうえにビニールキャンバス(下写真で黒色のもの)を巻いて養生しておきます(床下や壁内で紫外線に晒されないため必要性は小)。
上写真で断熱材を取り付けていない範囲は浴室内になるところです。
断熱材を施したフレキパイプを壁内に配管します。
続いて、浴室内を配管。
浴室内は万が一漏水しても影響は小さいため、ここに継手(ニップル)を1箇所設けています(点検やメンテを考慮)。
そして、床下に配管し、本管(チーズで分岐)と繋げば配管完了です
ところで、このブログはレンタルサーバにWordPress(CMS)をインストールして運営しています。
このWordPressの大幅なバージョンアップ(Ver.5.0)が先日あったのですが、これによって記事の投稿画面(エディタ)が「Gutenberg」と呼ばれる新しいものに置き換えられました。
慣れの問題でしょうが、これがなんとも使いにくく、四苦八苦・・・。
それで、記事の投稿頻度が落ちているような状況です。
また、WordPress自体の動作も遅くなっているような感じで、これを機会に思い切ってサーバを移行(PHPモジュールモードが使えるところ)しようとも考えています。
このため、一時的に本ブログが無くなるときがあるかもしれません(ドメインも移行するため、移行後もアドレスに変更はありません)。