サイクロン集塵機の自作(10)集塵機等設置台を作製

自作サイクロン集塵機を改良することにし、前回、基本的な仕様を決めました。

上図で左のもの(現状)を右に変更することになりますが、大きな変更点としてダストボックス及び木工用集塵機の設置台を新設します。
まずは、この設置台から作ることにします。
ダストボックスや集塵機のサイズから1辺が約50cmの立方体のスペースを確保すべく、下図を考えました。

角材で骨組みを作ったうえ、上・下面に板を張ってダストボックス(上面)及び集塵機(下面)を設置する考えです。
骨組みとなる角材のうち横框(43×23mm)は板材から木取りすることにし、いつものとおり古材(主屋の天井板と使われていた松板)を再利用します。

テーブルソーを使って(43mm+α)幅で挽き割ります。

縦框(45mm角)については105×45mmの杉材が手元にあるため、それを挽いて45mm角にします。

自動カンナで分決め。

上写真で奥に木杭が写っていますが、これは昨冬伐採した杉の枝を使って作ってみたものです。

所定の寸法で切断。

罫書き。

ホゾ穴あけ。

ホゾを加工。

そして、各部材が揃いました。

組み立て。

次に、この骨組みの上・下面に板を張ります。
板は合板を使いますが、ちょうど必要サイズ以上の廃材(12mm厚。廃材のため穴があいています)があるため、それを再利用します。

板張り。

重量のある集塵機を載せてみても12mm厚の合板のため、しっかりしています。

一方、上面に載せるダストボックスは集塵機のように重くありませんし、その荷重も直接、骨組みにかかるため薄い合板(5.5mm厚)を使うことにして張り付け。

ブログ記事は流していますが、実際には面取りしたり目違いを払ったりして結構丁寧に作り込んでいます。

と言いつつ、合板を切る際に罫書き線を見誤り、下写真のとおり1箇所大きな目違い?が生じています・・・。

新たに合板を切り出すのも勿体ないですし、かと言って、このままではいかにも素人工作っぽく見えてしまいます(素人ですが)。
そこで、框側をカンナで削って誤魔化すことに!

ダストボックスを載せると下写真のようになります。

このダストボックスも再利用品です。
しっかりした造りで、円筒の形からワイヤーでも収められていたのだろうと思っていましたが、先日これを見た近所の方から溶接材(溶接棒)のパッケージだと教えてもらいました。
確かに「特殊鋼」です。

元々取り付けてあったキャスター(自在タイプ)を取り付け直して設置台の完成です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です