手押しカンナのメンテナンス(2)モーター分解

手押しカンナをメンテすることにし、前回、ボールベアリングを主軸(カンナ胴の回転軸)から引き抜くところまでできました。

ベアリングは主軸だけでなく、モーター(アマチュア軸)にも使われています。
アマチュア軸のベアリングも不具合があるかもしれませんので、こちらも交換を前提にモーターを分解・点検することにします。

モーターは下写真のとおり筐体と電源コードでくっついています。

このままでは作業しにくいため離したいところですが、電源コード(コードガード)が筐体の壁を貫通しているため分離するには電源コードを切るしかなさそうです。
配線を確認すると、組み立て時に圧着端子(下写真で朱色矢印。絶縁閉端子)でコードどうしを接続してあることがわかりますので、その箇所で切断することにします。

モーターだけになって扱いやすくなりました。

アマチュア(電機子)を引き抜く前に一応、カーボンブラシをはずしておきます(アマチュアのコンミテータ部を傷つけないようにするため)。

カーボンブラシは減っているものの、まだしばらくは使える長さが残っています。
ただ、カーボンブラシを交換する手間のことを考えると(今回はモーターをはずしてあるため容易に交換可能)、この機会に交換しておいたほうが良いようにも思いましたが、結局交換せず・・・。

そして、アマチュアを引き抜きます。

こちらも先の主軸と同様、軸の両側にボールベアリングがついています(上写真で朱色矢印)。
ところで、上写真にも写っていますが、モーター内におが屑が混じった綿埃が大量に入っています。
ピンセットで取り除き始めたものの、細かいところまで入り込んでいるためエアダスターで吹き飛ばすことに。

綿埃は異音の原因ではないと思いますが、放置すればモーター焼けにつながりかねず、今回モーターも分解・点検しておいて良かったです。

アマチュア軸にもプーリーがついています。
これも主軸と同様にネジ(アマチュア軸側は逆ネジ)で取り付けられているはずですが、固く締まっています。
バイスでくわえれば溝を痛めかねないためアマチュアベアリングプーラで掴んで回転させることに。

プーリーをはずせたらベアリングを引き抜きます(アマチュアベアリングプーラ使用。下写真にはベアリングが1個しか写っていませんが実際には2個あります)。

ボールベアリングは主軸、アマチュア軸とも同じですが、プーリー側(下写真で右側:内径12mm)とその反対側(左側:内径10mm)で少し大きさが異なるものが使われています。

ボールベアリングはNTN社の製品が使われており、それぞれの型番は(小)6200LLB、(大)6201LLBになります(LLB:両側非接触ゴムシール形)。
NTN社はテレビCMでもお馴染みの会社ですし、ベアリングの代名詞とも言える存在です。
最近は安価な互換品(Made in CHINA)も入手できますが、今回は肝心要の箇所に用いますので信頼のNTN製を購入。

このサイズのものですとNTN製のものでも1個300円もしませんので、4個全てを交換しても1,000円程度です(互換品だと、その半額程度)。

ベアリングは軸に差し込んで取り付けますが、当然のことながらベアリングの内輪側を押します。

私のような素人作業では、内輪のサイズに合ったソケットレンチを使うことが多いようですが、今回はプーリーがある分、奥に入れる必要があるためプラグレンチ(ソケットレンチよりも高さを稼げる)を使用しました。

ちょうど、モーター(アマチュア)とカンナ胴が並びましたので、その関係を写真に加筆してみました。

モーターの動力をVベルトでカンナ胴に伝達。
そして、カンナ胴に取り付けたカンナ刃を高速回転させて木材表面を切削するわけです。
こうして見ると単純な仕組みですし、基本的に電動工具はこれをベースにして刃の形状や動き方にバリエーションがあるだけのように感じます(今回、この手押しカンナのメンテができれば他の電道工具もメンテできる!?)。

さて、ベアリングを無事交換できましたので、今度は逆の手順で組み立てていきますが、その前に定盤や筐体を掃除しておくことにします。
定盤の裏はオガ屑のほかグリス汚れが付着しているためパーツクリーナーで除去。

筐体の表面には樹脂状のものが全体に付着しているためパーツクリーナー等で除去してキレイにしたいところですが、樹脂製のため水拭きするに留めます。

裏側も隙間に詰まったオガ屑等を取り除いておきます。

<続きます>

手押しカンナのメンテナンス(2)モーター分解」への6件のフィードバック

  1. ぼたんや

    管理人さん、ボチボチ修理屋さんに模様替え?
    それはさておき・・
    ウチの仕事で使っている機械ですが、回転が出る(高回転ね)部分のベアリングは完全に消耗品です。
    妙なもので、同じように使っていても長持したり、そうでない時があるようです。
    切削刃物が付くスピンドルですが、昔はプレシジョン(値段の高いベアリング)を使っていました。
    注:もろにボタンの切削に関係するので。
    今は普通のベアリングを使っています。
    それほど神経を使わなくても普通のベアリングでOKですわ。
    内輪に傾斜が付く(当然フラットな内輪が角度が付いてグラグラする仕様です)特殊なベアリングも、別売ユニットには使われています。
    昔の話ですが、、ドイツ製のベアリングは極少から特大まで網羅されているが日本製はボリュームゾーンを重点的に作っている、そんなことを聞いたことが有ります。
    真偽のほどは知りませんが、さもありなんと言う気もします。

    仰るように、ベアリングを筒に打ち込むときは外輪にほぼ合ったパイプもしくはベアリングと同じ(若干小さめ)径のものを添えて叩きます。
    シャフトにベアリングを入れるときは内輪とほぼ同じパイプでカチ込みますね。
    要するにベアリング内部の玉に負担を掛けたらアカンのですなぁ。
    ベアリングの打ち替え作業は、言うほどの頻度で機械を動かしていない現在では偶にしかしませんが、ベアリングの内輪・外輪に合うパイプ等をそろえてあります(簡単なもの)

    https://botanya911.blog.fc2.com/blog-entry-952.html
    筒の中に入っているベアリングを抜くものです。
    注:反対側から叩けない場合。

    その後、同じ機械で微妙な音鳴り(キーキーと嫌な音)
    ベアリング(カムホロ―)が固着していました。
    https://botan911.exblog.jp/29406710/

    長文、失礼しました。

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      こんばんは!
      高精度が求められるベアリングは日本の専売特許のような感じでいますが、歴史は欧米のほうがあるわけですね。
      ベアリングも将来的にはボリュームゾーンを中心に中国製に移行していくのかもしれません。
      ところで、ベアリングの取り付け方法について、NTNのサイトかどこかに「叩き入れずに圧入すること」とあったのを覚えています。
今回ブログ記事にするに当たり、リードバイスを使って圧入できないかと考えたのですが、リードバイスでは幅が足りずにあきらめました。
      専用の圧入道具でもあるのでしょうかね。
      いずれにせよ、押す位置(内輪または外輪)だけでなく、押す方法も決まっているようで、さすが精密なベアリングだけのことはあります。

      返信
  2. ハイハイ

    こんにちは、今回の記事とても興味深く拝見しました、修理記事はワクワクします、プーリーの逆ねじよく気づきましたね!しかしブログをやっている人は、作業→写真→作業…記事を書く→間違いのないように(法令順守)と、私から見ればすごい面倒+尊敬します、また批判を書く人等がいれば対応も大変そう。私もここにコメントするのも、失礼にならないか、とか色々考えてしまい億劫になりがちです、ですのでyoutube、ブログも含めて基本ROM専です。さて話は変わり、今年はタケノコ少なくて楽です、そして例年よりも早く成長しているようです。

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      こんばんは!
      ブログを始めて以来、定期的なレポート提出が課せられている学生に戻ったかのような感じです・・・。
      ただ、学生と異なり、義務でもなければテーマ(やること)も自由です。
      自分のやりたいことをやって、それを自分の考えや思いで表現しているわけで、大袈裟かもしれませんが、このブログは私そのものだと思っています。
      なので、手間暇かけてもブログを続けられているのかもしれませんね。

      
私も多くの方のブログを拝見、参考にさせていただいていますが、全くのROM専です!

      タケノコ(孟宗竹)は確かに今年は少ないようです。
      
淡竹が120年ぶりに全国で枯れているそうで、何か関係があったりするのかもしれませんね。

      返信
  3. ぼたんや

    カートやカートレースに現をぬかしていた頃ですが・・
    カートショップでベアリングを油圧で圧入する機械がありました。
    注:見ただけで、稼働時は知りません。
    https://item.rakuten.co.jp/tokun/10000230/?gclid=CjwKCAjwj6SEBhAOEiwAvFRuKJBFXKji_31s0A-UTQxEv18Ikg8OJ4esPhA4_VjkL1m0OftQ10la8hoC618QAvD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_cid=12562029812&icm_acid=330-744-2500&gclid=CjwKCAjwj6SEBhAOEiwAvFRuKJBFXKji_31s0A-UTQxEv18Ikg8OJ4esPhA4_VjkL1m0OftQ10la8hoC618QAvD_BwE&icm_agid=119865627536

    思いますに、筒、或いはシャフトにベアリングを圧入するときでも、最初の少しは手で加減して水平に入れなアカンのかと思いますが、如何でしょう?
    少し傾いたまま、機械が圧入してしまうとアカンと思いますが・・
    その辺は、圧入器、どうなっているのでしょうね?

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      おはようございます!
      ちゃんと、このような機械があるのですね。
      確かに、電動工具と違って自動車などで使われる大きいサイズのベアリングにはこのような圧入機械が要るように感じます。
      機械を使うと言っても水平方向のセットなど肝心なところは、やはり人間の手加減が必要なのでしょうね。
      ところで、リンクのショップ(TOOLS ISLAND)ですが、以前ここで手動式の薪割り機を購入したことがあります。
      手広くやっているような感じでしたが、まさかベアリング圧入機まで扱っているとは。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です