自宅敷地内にある畑(計1反弱)の耕作は自然農により行っています。
そして、長年の化学肥料の使用等により土地が痩せた状況にあるため、収穫よりも土地を再生させるほうに力点を置いています。
土地を再生させるためには土地の状態にあった作物に力を発揮してもらうのが良く、とりあえず様々な作物の種子を播くようにしています。
ただ、種子の整理・保管が不十分なため在庫があるのにダブって買ったり、自家採取したものを播き忘れたりすることが多々あるのです。
種子自体は購入時の種袋や封筒(再利用)に入っていますが、問題はそれらを適当な段ボール箱に放り込んであるため混乱しているだけでなく一覧性にも欠けることです。
そこで、種袋をキチンと整理すべく保管箱を作ることにします。
市販の種子の袋は基本的に同じサイズです。
自家採取した種子を入れている封筒(再利用)も統一して長形3号のものを使うようにしています。
サイズ(横幅)は長3の封筒のほうが若干大きいため、これにあわせて下図の保管箱を考えました。
単純な木箱で、封筒の幅120mmに対して箱の内寸を130mmにしています。
また、保管箱は冬野菜用と夏野菜用に分けて2個作ることにし、ひとつの箱の奥行きを180mmにしています。
それでは作っていきます。
材はいつものように古材を再利用します。
この板材(杉、厚さ7mm前後)は祖父の箪笥を解体したもので、以前にもこれを使って木箱(下写真。土器保管箱)を作りました。
これを作ったときは自動カンナで板厚を揃えたり、サンダーをかけて綺麗にしたのですが、今回は農作業で使うものですので、そのまま使うことにします。
所定の寸法で各部材を木取り。
テーブルソーを使っているため精度はバッチリと言いたいところですが、角度定規(マイターゲージ)の設定を確認し忘れて下写真のとおりカネ(90°)が出ていません・・・(1mm程度)。
今回はとりあえず箱として用をなせば十分なので修正せずに進めます。
組んだら隙間などが生じるのではないかと思っていたのですが、そのようなこともなく意外とキッチリ組めました(全て同じ角度でズレているためかもしれません)。
とりあえず箱ができました。
ところで、先日当ブログにコメントをいただいた釦屋さまのブログを拝見したところ木箱(椿皿の収納箱)を自作されたときの記事を見つけました。
側板を相欠きのような形で組んでみえ、なるほどこうすれば頑丈にできると勉強になりました。
もう少し早く知っていれば、今回の木箱の作製で試せていたのにと惜しくもなります(このブログ記事は遡って書いています)。
種子保管箱は冬野菜用と夏野菜用のふたつを作ったため、どちらのものかわかるように箱に文字入れしておくことにします。
文字入れは例のレーザー彫刻機を使います。
このレーザー彫刻機は小型で一度に彫刻できるエリアは狭いものの、上写真のように機械を据えられれば彫刻できるので使い勝手が良いです。
玩具レベルの代物ですが、文字だけならサッと彫刻できるので悪筆の私にとっては頼もしいアイテムです。
早速、手元にある種袋を収納してみます。
これまでの段ボール箱と違って、これならキチンと整理・保管できそうな気がしてきました(^_^)
>先日当ブログにコメントをいただいた釦屋さまのブログを拝見したところ木箱(椿皿の収納箱)を自作されたときの記事を見つけました。
うっ!
お恥ずかしい次第・・
なお、釦屋さま・・・「ぼたんやさん」にして頂いた方が・・・
私も「里山さん」って呼ばせて頂いていますし。
話題にして頂き、有難う御座います。
伊万里の膾等を入れる30cmチョイ四方の箱などは「切欠いて」組んでも、膾を20枚ほど入れると重いから箱を上手く持たないと壊れる可能性が・・
木工用ボンドを十分に付けて、真鍮釘ではなくステンレスの木ネジを使った方が安心な場合がありますね。
釈迦に説法でスンマセン。
おはようございます。
今後は「ぼたんやさん」と呼ばせていただきます!
木箱は箱とともに中身まで壊れたとなると大変ですので、大切なものを入れる場合は頑丈に作っておかなければなりませんね。
我が家は古いだけの陶磁器ですが、それでも箱が虫喰い等で酷くなっていますので、いつかはぼたんやさんのように新調でれきばなあと思っています。
ブログを拝見すると、ぼたんやさんは庭の造作も随分と本格的にされてみえ、とても参考になります。
私も本式のものからはかけ離れていますが、なんちゃって筧を作ったりして遊んでいます。
また、こうしたら良いと言うのがありましたらご教示ください。
>また、こうしたら良いと言うのがありましたらご教示ください。
いえいえ、釈迦に説法で、おこがましい次第。
庭に必需?の床几ですが、最初に作る時は良いのですが・・
長らく使って問題点が出てからの手直しは面倒です。
https://botan911.exblog.jp/28422642/
二人掛けですが、座る部分の裏側に補強がないので両端の釘が抜けてくるのです。
補強を入れたら、脚が収納できない!
面倒な改良でした。
床几、今日のブログ記事の写真でも拝見しました。
ゆっくりお茶するのにピッタリですね!
一方、私が以前、丸竹を使って作った縁台は作業の合間の休憩用な感じです・・・。
蹲のブログ記事も、ちょうど今、井戸水の配管を流し(竹の筧風水栓)まで引いてきていることもあって興味深く拝見しました。
今回ぼたんやさんが更新された竹の筧もそうですが、キチンと手入れされている庭は見ても気持ち良いものです。
あのね、以前、最初に拝見したときに石材や色んなものが置いてあり、流石に古民家!
と思いました。
私、古民家好きです。
20年若くて、お○がふんだんにあったら、ホンマに古民家を手に入れたい。
あ、冬場の寒いのは体験してみないと解らないのでしょうが?
その他、苦労もありますが・・
それでも一度は住んでみたい古民家!
少しでも、それらしく演出したいので、今夏、懇意にしている同業者(その母屋、実家)から、営業用の大きな搗き臼と挽き臼を頂きました。
里山・・・エエ響きです。
勝手なことを、ほざきました。
こんばんは!
古民家と言っても、今時はアルミサッシに断熱材も使ってありますので、それほど住環境が悪いと言うことはないように感じています。
悪いことがない一方、特別に良いこともないと言うのが率直なところです。
まあ、私は生まれてこの方、この古民家に住んでいますので、これが当たり前になっているだけかもしれません(^_^;
ただ、現代住宅に比べて自由度が高いため、いろいろ考えて好きにできるのが良いところです。
その点、ぼたんやさんと古民家は相性が良さそうです!