日別アーカイブ: 2020-04-18

庭の整備(56)プランターカバーの自作③

前回、古材を使ってプランターカバーを作りました。

古材(松の板材)を扱いやすくするため、板材を角材に加工したうえ井桁状に組んだところ、意外にもオシャレな感じになりました。
これらを作るのに使用した電動工具がそのままの状態になっていますので、この際、同じパターンでもうひとつプランターカバーを作ることにします。

今回作りたいと思っているのは、玄関に置いてある観葉植物用のものです。

上写真のとおり木製のプランター(輪鉢)が腐って底も抜けてしまっているのです・・・。
同じような木製のプランターに植え替えても良いのですが、屋内設置のため、前回と同様にプランター自体はプラスティック製にしてカバーを木製にするのが良さそうです。

と言うことで、同じぐらいのサイズのプラスティック製プランターを買ってきました。

このプランターに合わせてカバーを作ることにして図面を起こします。

上図から材料を拾うと29×24×462mmの角材が28本必要になります。
前回と同様に古材を使う手もありますが、今回は屋内設置で、しかも玄関です。
ここは奮発して新材を使うことにします。
と言っても、杉の間柱材(105×30×3,000mm。本来は壁の下地として使われるもので1本500円程度)なのですが・・・。

長さが3mあるため、扱いやすいようにスライド丸ノコで1mに切断。
フリマアプリで買った骨董もの(30年近く前の製造)のスライド丸ノコが活躍しています。

これをバンドソーで4等分するように挽き割っていきます。

この時点で断面のサイズが30×約25mm(←105÷4)になっています。

これらをプレーナーにかけて29×24mmの角材に仕上げます(このように間柱材から木取りすることを想定して最初の図面を描いています)。

スライド丸ノコを使って462mmの長さで切断していきます。

木取り完了。

今回も相欠きにより組むことにしているため、テーブルソー(自在溝切りカッター装着)を使って溝(24×3mm)を切っていきます。

たかだか小さいプランターカバーですが、溝切り箇所は100箇所以上に及びます。

今回は自動カンナを使って角材の幅を揃えているため、ぴったり組み合わさります。

組み立てる際に、なるべく節が隠れるようにしても下地材で節が多いため限界があります。
節を目立たなくするためにも塗装することにします(オイルステイン:VATONオーク色)。

2度塗りして仕上げます(上写真は1回目を塗り終わった時点)。

塗料の乾燥後、ボンドを併用して組み上げます。

前回のものに比べて角材が細くなる一方、本数が増えているため全体的に凝った印象になりました。

<前回作成したもの>

観葉植物を植え替えたプラスティック製プランターを覆うようにしてプランターカバーを据え付けて完了です。

実は今回、観葉植物を植え替えたことにより葉の周囲が縮れだしました。
大丈夫かな・・・。