刈払機掛けの自作(2)作製

前回、刈払機の収納方法について検討し、下図のブラケット状のものを作ることにしました。

1寸(30mm)角の角材を用いることにしていますが、これは在庫の間柱材(105mm×30mm)から木取りするためです。

間柱材を30mm(+α)幅で挽き割ります(バンドソー使用)。

最近、ホームセンターで木材を購入する際は、杉の間柱を選ぶことが多いです。
そうすれば木取りする必要があるものの、欲しいサイズの角材を得られますし、工作の毎にホームセンターに走る必要もありません。
であれば、柱材を購入しておき、それを挽き割って使うようにすれば、さらに自由度が広がることになります。
しかし、かなりケチ臭い話しになってしまいますが、ホームセンターでは間柱材の単価(単位体積当たり)が最も安く、柱材を購入すると高くついてしまうのです(単価差は僅かですので、工作の頻度が少なければ、都度、希望サイズに近いものを購入するがベストです)。

話しが脱線してしまいましたが、挽き割ったものをプレーナーにかけて一定寸法になるように仕上げます。

30mm×27mm×2mの角材が2本得られました。

これを所定の寸法で切断。
次にホゾ穴の加工を行います。
今回は深さ方向に斜め45°のホゾ穴になりますが、手ノミだけで正確に加工するはとても私の技術では無理です。
このため、これまではドリルスタンドに簡易的な角ノミのアタッチメントを取り付けて加工していました。
角ノミと言えば、以前、大型の専用機(中古品)を入手しましたが、この機種はオプション品(スタンド等)を取り付けることで造作用の角ノミとしても使えるようになっています。
電動工具も増える一方では保管やメンテに手間を取られかねないため、角ノミは大型のものに一本化しました(ドリルスタンドを売却し、その売上金でオプション品を購入)。
今回はそれを使って加工します。

45°の角度をつけた治具を作り、それで材を固定してホゾ穴をあけます。

まだ機械の扱いに慣れておらず苦戦しましたが、正確に加工できました。

続いてホゾのほうを加工します。
テーブルソーを使いますが、角ノミと違ってこちらは慣れたものです。
(四方)胴付きに45°の角度がついていますので、ブレードを45°傾斜させて2面から切り込みを入れます。

残る2面は、ブレードの傾きを垂直に戻し、傾斜定規のほうを45°にして切り込みます。

あとは、切り込み箇所まで手鋸で縦挽きすればホゾが現れます。

ホゾを組み立てて2組の腕木を作ります。
腕木と柱とはビス留めして固定しますが、位置が決まるように柱側を浅く溝切りしておきます。

柱を鉄骨の胴縁に対してタッピングビスで取り付けます。

一旦、腕木の上に刈払機を載せ、ちょうど良い場所で刈払機を固定するための角材(端材)を取り付けます(上写真がその作業中の様子)。

隣の斧掛けと統一がとれるように塗装(オイルステイン)して完成です。

これで、夏の草刈りも楽しくなるかも!?

ところで、上写真に写っているとおり、刈払機の下のスペースには薪割り機(手動式)を置くことにしました。
この薪割り機は、節部分など斧では太刀打ちできなかったものを割るのに利用しています。
とは言え、生木のうちに割るようにすれば節部分も斧でいけることが多いため、これを使って割るのはせいぜい年間10〜20玉程度です(無くても済むのですが、ヤフオクのクジに当たって衝動買いしていました・・・)。

あと、薪作りには昨年購入した背負子も活躍しています。
これも収納棚(チェンソー等を収納)の角に掛けて収納できるように下写真のとおり角材を取り付けてフックにします。

今や、道具を含めてあらゆるモノが画面上のボタンをポチっとするだけで手に入る時代です。
その容易さの反面、モノが増えることで、収納や、十二分に活用することが難しくなっているように感じています。

刈払機掛けの自作(2)作製」への2件のフィードバック

  1. 中村

    はじめまして。
    父が12月に他界し、父が生業にしていた椿の山を受け継ぎました。昔はキレイだった山が、父が病気で廃業し、私も3人の子を出産育児としていると、ほとんど手をかけれない7年の間に笹や竹?葛が埋め尽くし、見るも無残な状態になっております。
    なんとかしなければと言う思いで、草刈りの毎日です。
    主様が書かれていた様に除草剤はなるべく使用したくないので、そうなると本当に夏は草刈りにおわれます。
    出来れば、植えている椿とともに、落葉樹などの他の木も植えて森に変えていけたらと思っています。
    主様の投稿にとても勇気が出ます。
    ありがとうございます。

    返信
    1. 里山古民家 投稿作成者

      コメント、ありがとうございます!
      椿の山、手入れされていた頃はさぞキレイだったことと思います。
      やはり人の手が入っていたものを、その後放置すると荒れてしまうものなのですね。
      でも、椿は穏やかで扱いやすい木ですので、今ある椿を生かして森づくりができそうに感じます。
      我が家の里山も地生えのヤブツバキがたくさん生えていて、竹を少しずつ伐採する一方、ヤブツバキを成長させることで雑草等の入る余地がないようにしています。
      除草剤は即効性があるものの、結局は問題を複雑化させてしまうだけだと思います。
      植物(雑草)のことは、植物(木を植えるなど)に任せるのが自然にとって良いだけでなく、人間にとっても一番楽になるはずだとの思いのもと色々と行っていますので、また時間のあるときにでもブログをご覧いただけましたら嬉しいです(^_^)

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です