日別アーカイブ: 2020-02-29

里山再生:マツ(赤松&黒松)の播種

これまで自宅裏の里山の整備を進めるとともに、薪ストーブや木質資源を燃料とするボイラー(エーテーオー社のウッドボイラー)を導入して里山の恵みを活用できる仕組みを構築しました。

ところで、これまで本ブログのサブタイトルを「田舎の土地と家を守り(もり)する日々のあれこれ」としていました。
敢えてこうしたマイナスイメージを抱くサブタイトルとしたのは、我が家のような田舎の現状を表したかったと言うことがあります。
田舎が置かれている状況は年々酷くなる一方ですが、我が家に関しては里山や古民家の整備は一定の目処がついたように感じています。
そこで、サブタイトルを変更することにし、サブタイトルに目標を掲げて「サステイナブル(持続可能)な生活を目指して」にしました。
実際にはサステイナブルには程遠い生活を送っているのですが、ブログを書くことでもサステイナブルを意識し、日々の生活を点検する機会にしたいと思っています。

閑話休題。

ウッドボイラーは古材の焼却炉のような感じでも使っていますが、咋冬からは里山の柴や竹も焚いています。
こうしたものを集めるには空気が乾燥し、虫たちが冬眠している冬季が適期のため、この時期、裏山で少しずつ集めています。

ウッドボイラーの燃料としては、こうした枯れ枝の使い勝手が良いです(燃えにくいものがあれば竹で火力を補うようにしています)。
また、私にとっては大木をチェンソーで伐採する作業より、林内に落ちている枯れ枝を拾って歩く方が性分に合っているようで意外と楽しく感じる作業です。

集めたものはウッドボイラーが設置してある倉庫内に保管します(いずれは薪棚のように保管用の棚が必要になってきそうです)。

こうした枯れ枝を回収するだけでも林内が片付いてスッキリしますし、この調子で10年、20年と続ければ昔の里山のように(ある意味痩せた状態に)なるかもしれません。
昔(50年程前まで)の里山と言えば、今では想像すらできませんが松山だったと聞きますし、再びマツ(&松茸!)も生える里山にしたいと思っています。
しかし、いくら手入れしたとしても一度全滅したマツが自生してくることは期待できないため植樹する必要があります。
そこで、植樹用の苗木を作りたいと思い、実は昨年の梅雨時に庭のマツ(自生えの黒松)を使って挿し木をしてみました(ブログ記事にはしていません)。

夏は越えたものの、残念ながら冬前に活着することなく枯れてしまいました・・・。
マツの挿し木と言えば、東日本大震災で残った「奇跡の一本松」も挿し木による繁殖は失敗したようです(一本松の苗木は接ぎ木または実生によるもの)。
また、叔父が九州を旅行したとき、挿し木のマツが売られていたため、その生産者に尋ねたところ挿し木の適期は1年のうち1日しかないと聞いたとのことで、やはりマツの挿し木は難しいようです。
叔父からは「実生のほうが容易。近くの駅前にマツの木があり、そこで種を拾える」との情報も得ましたが、今時、駅前でそんなことをしていれば怪しい奴がいると通報されかねないご時世です・・・。
と言うことで、ネットでポチりました!(マツの種子がネットで入手できるご時世です)。
赤松(約70個)と黒松(約100個)の種子を入手(種では見分けられません)。

一晩、水に浸して発芽しやすいようにして、とりあえず育苗ポットに播きます(赤松70個/2ポット。黒松:100個/2ポット)。

うまく発芽してくれれば、来春、畑に植え替えたいと思っています。
そして畑で2年程度大きくしたのち里山に移植する感じになるのかな(3、4年後)?