日別アーカイブ: 2019-04-06

耕作放棄地の再生(29)公図混乱とスギの植林

前回、大きなカシの木を伐採しました。

伐採後の山側の遠景が下写真になります。

山の斜面部については既に竹(孟宗竹)の皆伐が完了し、将来的に雑木林に移行すべく、前回、クヌギの植樹も行いました(メインは自生えの雑木)。

この場所で今シーズンに作業できるのはこれぐらいですので、作業場所を田圃(谷津田)を挟んで反対側(南側)の山に移すことにします。
こちら側の山は竹が侵入していないため随分マシとは言え、蔓や笹が蔓延って荒れた状態にあることに違いありません。
蔓については、2年前に根元を切っておいたところ、既に枯れ落ちています(蔓は見掛けとは異なり、対処しやすいです)。
笹については、田圃への進入路跡を中心に刈って風の通り道を確保したところ、全体的に笹の勢いが落ちてきているようです。

ところで、上写真で世古道と進入路跡との間(斜面部)は笹が刈ってありません。
と言うのは、進入路跡のところは我が家の所有地(山林)であるものの、そこからどこまでが我が家の土地なのか知らず、もし他所様の土地であれば、笹と言えども勝手に刈るわけにはいかないからです。

こうした場合に参考になるのが公図で、父が亡くなって土地を相続した際に法務局でひと通り入手してあります。
公図には筆ごとの位置関係が下図(関係部分のみ抜粋)のとおり示されています。

この公図を見ると、我が家の土地(山林)と赤道(世古道)との間に、我が家の所有地ではない筆(上図で緑色着色箇所)が存在しています。
これが正しいとすると世古道(赤道)沿いは我が家の所有地ではないことになります。
一方、以前、隣接(上流側)の地権者Aの方に我が家の所有地との境界を尋ねたことがあり、「境界は世古道沿いにあり、それより奥(緑色着色箇所)はお宅(我が家)の所有地である」と教えていただきました。
一体全体、上図で緑色着色箇所の土地は何ものなのか??
公図には地番が示されているため、その筆の登記簿を法務局で閲覧すれば地権者を調べることができます。
とは言え、手間もお金もかかり、二束三文(タダでも要らない!?)の土地のために中々そこまでできず、ズルズルと今まで来てしまいました・・・。
しかし、境界もわかっていないようなものを、ちゃんと管理できるはずがなく、重い腰をあげて法務局で調べることに。

調査の結果、緑色着色箇所の土地は、隣接(下流側)の地権者Bの方の名義になっていることが判明。
そこで、地権者Bの方に尋ねると「公図の赤道(世古道)が現況に合っていないようだ。お宅(我が家)との土地の境界は昔、ヒノキの大木(現在も株元が残存)があったところで、その奥の世古道沿いはお宅(我が家)の所有地である」と教えていただきました。
この地区の公図は、明治期に調製された旧土地台帳(大蔵省所管:課税目的)の付属図をベースにしたもので、元々概略的なものであることに加え、その後の時代の変遷で現況に合っていないところが多々あるようです。
今回は、たまたま地権者A、Bの方ともに我が町の生き字引き的な存在の方で、昔のことから良くご存知であるため、ハッキリわかったようなものです。
しかし、こうした方も既に80歳前後になってきているため、お元気なうちに色々と聞いておかなければと痛感しています(70代になると若い時から外に働きに出ている世代であるため、80代の方のようには知ってみえないことが多いです)。

長文となってしまいましたが、結局のところは世古道沿いは我が家の所有地で、道沿いの草刈りを含めて管理しなければならないと言うことです・・・。
そこで、世古道沿いの斜面に密生している笹を一旦、全て刈ることにします。

笹を刈ったところ、その中から5、6本の倒木とその株元が出てきました。

倒木はスギかヒノキのようで、残存している株元の配置からも、この斜面に植林されていたようです。
それが里山の荒廃とともに蔓に巻かれて枯死し、その跡に笹が密生したのでしょう。

笹の中からは倒木だけでなく、自転車まで出てきました(一昨年はお宝!?を発見)!

荒廃地に不法投棄ゴミはつきものですね・・・。

ひと通り笹を刈ったものの、問題は「今後どう管理していくか?」です。
笹は鬱陶しいですが、斜面の土留めの役割も果たしており、綺麗にしようと無下に刈れば斜面崩壊を引き起こしかねません。
笹の勢いを抑えつつも、より斜面を安定させるには、やはり木を植えるのが良さそうです。
田圃を挟んで反対側(北側)の斜面には先日、クヌギを植樹しましたが、こちらは南側斜面で日当たりが良くないため陽樹のクヌギは適していません。
やはり、元々植林してあったようにスギやヒノキが良いと言うことになります。

スギであれば、植林用に畑で苗木を育てているものがあります。

これらのスギは自宅敷地内に自生していたものを、2年前の4にここに移植したものです(3年生)。
当時は周囲のクローバーにさえ負けそうなくらいだったのが、今では樹高1m前後にまで成長し、移植するのにちょうど良い大きさになっています(来年では樹高が2mを越えて移植が難しくなります)。

ちなみに、畑には移植時期を逸したスギ(5年生)があり、下写真のとおり大きくなっています(樹高4m程度)・・・。

場所的に大きくするわけにはいきませんので、もう少し大きくなってから伐採して杭などに使うつもりです。
伐採後に残る根も土壌改良の役割を果たしてくれることでしょう(これも不耕起だからこそ可能です)。

さて、苗木を掘り上げます。

これくらいの大きさになると、根鉢も発達しています。

土付きのまま移植するほうが確実かと思いますが、運びやすいように土を落としました(昨年は土付きで移植して問題なく活着)。
このため一昼夜、水に浸けて水揚げさせることにします。

翌日、苗木を現場へ運び、斜面に植え付けていきます。

苗木を植え付ける場所は笹の根が張っていますが、それほど作業の支障になりません。
それよりも土が真っ黒で、畑の土よりも全然肥えている感じで、これなら元気よく成長してくれそうです。

竹を使って支柱を立てておきます。

植え付け完了。

斜面の中腹と、進入路に沿って約3m間隔で配置しています(計11本)。

植林箇所を離れた場所から眺めると下写真のとおりです。

植林箇所の左右にある木々は、カシやハゼノキなどの雑木です。
さすが雑木は強く、蔓に巻かれても生き残ることができたようです。

ところで、昨今は用材が輸入されていることから、スギなどの針葉樹よりも薪炭材として雑木(広葉樹)を求める人が多いような状況です。
しかも、スギは花粉症の元凶とされて人々から毛嫌いされており、そうした中、スギを植林するなんてことは反社会的行為とされてしまいそうです・・・。
しかし、今回植えたスギが用材として使える頃(30〜50年後)にはどのような自然・社会環境になっているか分からず、将来の世代のためにもスギあるいは雑木の一方に偏ることなく残しておいてあげる必要があるのではないかと考えています。