日別アーカイブ: 2019-04-27

耕作放棄地の再生(30)タケノコ&クヌギ&スギ

この冬、大きなカシの木を伐採し、その後、クヌギスギを植樹しました。
これで、今シーズンの作業も完了といきたいところですが、実は伐採したカシの枝葉が積んだままになっています(幹部分については既に玉切りして薪割り済み)。

大きな木だったため枝葉の量もスゴイです。
しかも、カシは常緑樹のため葉も付いています。
このまま放置すれば、夏に草刈りの邪魔になるだけでなく、蔓が巻きついて面倒なことになってしまいます。
枝は薪ストーブやボイラーの焚き付けとして使えますので、手間は掛かりますがバラして枝部分を持ち帰ることにします。

葉も持ち帰って畑のマルチ材として使う手もありますが、嵩が張って運ぶのが大変です。
ちょうど、山裾に土が露わになっているところがありますので、そこに敷き詰めることにします(下写真で朱色点線)。

こうしておけば草刈りの手間も多少減ることでしょう。

先日、上写真の斜面にクヌギの苗木を2本植え付けましたが、さらに2本、移植するのにちょうど良い大きさになっているものを自宅敷地内の畑で見つけました(下写真で朱色矢印)。

この2本を掘り上げて持ってきてありますので、斜面に追加して植え付けます(下写真でクヌギ③、④)。

斜面を上がってみると、早くもタケノコ(孟宗竹)が上がり始めているため収穫(4月13日)
タケノコの段階で収穫しておくのも大切な仕事です(竹林から雑木林に移行させる考え)。

これで、この冬の作業も完了です(5月からは田面部分の草刈りが始まるのですが・・・)。

持ち帰った枝は、ひと夏、雨晒しにして秋以降に使うつもりです。

ブログ記事は少し遡って書いており、山へはその後もタケノコを収穫するため、定期的に行っています。
その際、植樹したクヌギやスギの状態を確認しているのですが、既に若葉が生えて緑が濃くなってきています。

植樹時の状態(クヌギ)

スギも葉が緑鮮やかになってきています。


植樹時の状態(スギ)