井戸の再生(30)土間コンのハツリ

前回、外壁(トタン板)に開口部を設け、配管を通せるようにしました。

外壁を越えたところは下写真のとおり通路(土間コン敷き)になっています。

さすがに通路上にパイプを敷設しては通行の妨げになってしまいますので、外壁を越えてから地中に埋設する考えです(下図は上写真とは左右の方向が逆になっています)。

<縦断図>

下流側で接続する既設管は雨水排水路の下に埋設されています。
このため、パイプの敷設時には雨水排水路の石積みなどを一旦撤去する必要があります。
せっかくそこまでするのであれば、雨水排水路のキワで配管を立ち上げて(分岐)、散水栓を設けると良さそうです。

散水栓は下写真のようなものが市販されています。

散水栓は一般的な立水栓とは異なり、地面に設置するようになっています(地面にボックスを設け、その中に格納)。

このような散水栓が雨水排水路のキワにあれば、外流し台(下写真で手前側)には載せづらい大型の農具(スコップや刈払機など)などが洗いやすくなりそうです。

散水栓を設けるとなると、それを格納するためのボックスが必要となります。
そこで、下図のとおり散水栓及びボックスを設置することにします。

<平面図>

ボックス(及び施工のための型枠)のスペースを確保するため、排水管(給水管と同時に敷設)のセンターを上図のとおりシフトさせています。

これで地面を掘るべき範囲が決まりましたので、その範囲を土間コン上に落とします(下写真で黄色のチョークライン)。

縁をコンクリートカッター(ディスクグラインダーにダイヤモンドカッターを装着)で切断したうえ、電動ハンマーを使って土間コンをハツリます。

電動ハンマーなんて使う機会は少ないだろうとヤフオクで中古品を購入しましたが、これまで年1回の使用頻度で、今回で3回目の出番です。

ハツったコンクリート殼は、土間コンを復旧する際に基礎材や生コンの骨材として再利用しますので、殻の大きさで分けて保管しておきます。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です