月別アーカイブ: 2018年4月

果樹園の再生(19)ユズの播種(台木用)

現在の畑の様子です。

写真では伝わりづらいですが、様々な花が咲き乱れ、まさに地上の楽園と言った様相です(^_^)

黄色い菜の花。白い花はダイコンやソラマメです。

そして、ピンク色のモモの花も満開です。

これなら今年も収穫を期待できそうです。

下写真は白い花と菜の花との組み合わせです。

この白い花はナシの花で、2年前に苗木を植え付けたものが初めて花をつけました。

可憐な花です。

このようにモモやナシなどの落葉果樹はすこぶる元気に育っています。
その一方で常緑樹のミカンは調子が良くありません。
以前、小さいうちは寒さに弱いため防寒したほうが良いと教えてもらい、この冬は藁コモをかけてありました。

その藁コモも、暖かくなったため外すことにします。

昨年の今時分に比べると葉に照りがあるように感じます。
油分が寒さを防ぐそうですので、防寒対策の効果があったのかもしれません。

下写真は同じ敷地内にあるユズの木です。

亡き父が植えたもので、既に大きくなっています。
毎年たくさんの実をつけて元気も良いため、ミカンを含めて柑橘類は容易に育つだろうと思っていたのですが・・・。
そして、余り期待していなかったモモやナシの調子が良いとは、何事もやってみないことにはわからないものです。

ミカンの調子が良くないことから、ほかにも場所を変えて育てたいと思っています。
そのためには苗木の本数が必要となりますので、時間はかかりますが苗木から作ることにします。

まずは台木にする親木が必要となります。
親木にできるかもしれないと、咋春にデコポンの種を播いたのですが、柑橘類なら何でも親木にできると言うわけではないらしいのです。

調べてみると市販の苗木はカラタチの実生苗を台木に用いているようですが、我が家にはカラタチがありません。
カラタチ以外ではユズも台木にできるらしく、昔はユズ台を使っていたそうです。

と言うことで、先のユズの木から熟して落ちている果実を拾って採種・播種することにします。

洗って乾燥させます。

時期的に少し遅いのかもしれませんが、採種した種の一部をポットに播きます(残りは保存して来春に播種)。

土の乾燥を防ぐため、柿の木の下に置いてあります。
無事発芽すれば、大きな鉢(または畑)に移植するつもりです。

市販されている苗木の状態になるまでに4、5年はかかるとし、そこから収穫までにさらに数年。
気の長い話です。

<続きます>

竹ボイラーの導入(31)自作パネルヒーター④空気抜弁とパイプ内洗浄

前回、銅管をハンダ付けして本体(熱交換器)を組み立てました。

この銅管はアルミ製アングルの支柱で支えますが、両者が直接接しないように(異種金属接触腐食対策として絶縁)グロメットを介して取り付けます。
それぞれのサイズは下記のとおりとしています。

  • アングルにあけた穴の径:φ20mm
  • グロメットのサイズ:φ19mm(外径)×φ15mm(内径)
  • 銅管の口径:φ15.88mm(外径)

銅管の口径と同サイズのグロメットがあれば良いのですが、自作かつ費用を抑える場合には市販品を組み合わせるしかなく、その制約から上記の組み合わせとしています。
このため、グロメットを銅管とアングルの穴に嵌め込むのがキツくて手間取ります。

なんとか取り付け完了。

銅とアルミ、そのメタリックさが意外に格好良いかも。
最終的には器具全体にカバーを被せようと思っていましたが、これなら剥き出しのままでも良いかもしれません。

前回、ハンダ付けに苦労した本管との接続アダプター(G1/2オネジ)です。

実は、本管との具体的な接続方法についてはまだ決まっていません。
とりあえずアダプターについてはネジ接続とし、サイズ(1/2in.)は銅管(φ15.88mm)や本管(架ポリ13A)に見合ったもので、種類は脱着しやすいように平行ネジ(G、ガスケット使用)としています。

一方、空気抜弁(エアーベント)を接続する箇所(下図参照)はRc1/2メネジの接続アダプターを取り付けてあります。

これは、空気抜弁の接続口がテーパ・オネジ(R、シールテープ使用)になっているためです。
このサイズが1/2in.(15mm)の空気抜弁は5,000円程度するのですが、安く入手できないものかとヤフオクで探したところ、たまたま3/8in.(10mm)のもの(下写真で右側)が1,000円で出品されていました。
1/2in.も3/8in.も性能(空気吐出量)は同じで、接続ネジの違いだけのはずだと思いますので、これを落札しました。
既に銅管側が1/2in.になっていますので、これに接続できるようにブッシング(下写真で左側、Rc3/8-R1/2)を噛ませます。

ちなみに、ブッシングを含む継手には材質が可鍛鋳鉄(安価)やスレンレス(高価)のものがあります。
安価なほうを使いたくなりますが、ここでもガルバニック腐食を考慮して選定する必要があります。

  • 空気抜弁:SUS【確定済】
  • ブッシング:鉄 or SUS【未定】
  • アダプター:銅(黄銅)【確定済】

ブッシングに鉄のものを使う場合、SUS×鉄、銅×鉄のいずれにおいても腐食が生じるかもしれません。

このため、両者の電位差が小さくなるスレンレスを使うのが安全そうです。
このように管材はネジの種類(R、G、etc)に加えて材質(鉄、銅、SUS、合成樹脂、etc)の違いもあるため、非常に種類が多く、頭が痛くなるところです。

さて、これらはテーパネジ(R)ですので、オネジ側にシールテープを巻いたうえ、ねじ込んで接合します。

コンプレッサーのエアー配管と同じ要領とは言え、テーパネジなので締め加減が分かりづらく感じます。
このため、私のような初心者は施工不良によりネジ接合部から漏水することも想定し、締め直しができるような配管にしておくのが安全かもしれません。

ところで前回、銅管をハンダ付けする際にフラックスを使いましたが、それが残っていると銅管を腐食してしまうそうです。
銅管の外面は雑巾で水拭きすれば良いだけですが、問題は内面(パイプ内)です。
そこで、パイプ内に水を流して洗浄することにします。

洗浄が終われば、床暖房パネルを作製したときと同様に水圧をかけて水圧試験を行います。
初めてのハンダ付けで不安もありましたが、どこからも漏水することはなく、うまくできていたようです。

<続きます>