月別アーカイブ: 2018年4月

耕作放棄地の再生(23)雑木林

前回までで、水田の北側(下写真で正面)についてはとりあえずのところ整備を終えることができました(ここまでに3シーズンを要す)。

今後は少なくとも現状を維持し、隣地に迷惑を掛けないようにしていく考えです。
また、余裕があれば山の奥側に向かって竹を後退させつつ、雑木林に移行できればと思っています。

あとは、水田を挟んで反対の南側(下写真)です。
こちらは昨シーズンから整備を始め、昨シーズンは水田にせり出している樹木の伐採や笹刈りを行いました。


(2017年4月)

竹(モウソウチク)は侵入しておらず雑木林の状態とは言え、中は蔓がはびこって下写真の状態です。

蔓に巻きつかれて枯れている木もあり、それらを整理するつもりで昨シーズン、蔓の根元を切っておきました。
1年後の現在、蔓の枯死とともに枯れ木が倒壊しています。

これらの枯れ木を玉切りし、邪魔にならないところに積んで腐るのを待ちます。

本来なら持ち帰って薪にするなり、畑に置いて堆肥化したいところですが、なかなかできないものです。

続いて、生きている木に巻きついている蔓も整理していきます。

上写真で中央付近に直立しているのが木(カシ?)で、その他はすべて蔓です・・・。

既に枯死している蔓(昨シーズンに根元を切断)が多く、意外と作業が捗ります。
蔓を整理し、笹を刈ると一気に雑木林らしくなってきます。

昔、夏になると里山でカブト虫などを採ったことを思い出しますが、当時(昭和50年代)はまだこんな感じで中へ入っていけるところがあったものです。

木立の間からは対面の山や水田を見通せるようになりました。

田面側から見ても下写真のとおりスッキリしたように感じます。

まだ一部しか整備できていませんが、暖かくなり、そろそろマムシが活動し始めますので、今シーズンはここまでとします(ブログ記事は遡って書いており、実際には3月下旬のこと)。
来シーズンは薪用に樹木を伐採しつつ整備を続けたいと考えています。

最後に、昨年に見つかった進入路跡の笹刈りをして完了
(と言っても、これからの季節は田面の草刈りが待っています・・・)。

<続きます>

庭木の剪定(21)サカキの鉢上げ

前回、サカキの取り木を行いました。

サカキは神事に用いられ、我が家でも神前にお供えしています。
我が家の主屋は古民家と言うこともあり、神棚が3箇所(①天照大神・氏神様、②大黒・恵比寿様、③荒神様)もあります。
それぞれに1対の榊立てを置いていますので、結構な数のサカキが必要になります。
サカキ自体は庭にも里山にもあるため、月(半月)ごとに取り替えることもできるのですが、枯れるまで供え続けるようにしているため、取り替えは1年に1回もありません(水は毎週替えています)。
つまり1年以上もつわけです。
サカキは水揚げが良いとは言え、これほど長持ちするのは井戸水を使っているためなのかもしれません。
塩素滅菌されていないことに加え、井戸水には微量の栄養素も含まれていそうです。

ところで、このように長持ちするサカキのなかには発根しているものがあります。

昨年のお正月前に摘んできたものが、春から夏にかけて発根し、1年以上経過後の現在でも葉の青さを保っています。
本当にすごい生命力です。

これなら根付くかもしれませんので鉢上げすることにします。
うまく活着すれば、わざわざ取り木をしなくても、これを近所の方に差し上げられます。
そこで、先日作った竹製のポットを使うことにします。

ポットに植えて水やりをし、乾燥を防ぐため木陰に置いておきます。

竹筒に生けてあるかのようで良い感じです。

ついでに、自宅敷地内に自生していたスギとビワの幼木も竹製ポットに移植しておきます。


(スギ:実生2年)


(ビワ:実生2年)

これなら移植する際に掘り起こす必要がありませんね。

<続きます>