一方、肝心の鶏小屋があったところ(土蔵の庇下、下写真で手前側)については、大工さんに梁や柱などの構造部分の取り替えをお願いし、そのほかはDIYにて行うことにしています。
大工さんに構造部分の施工をしていただく前に、劣化している基礎の補修などを済ませておく必要があります。
下写真は土台の基礎コンクリート(無筋)ですが、大きなクラックが生じています。
基礎コンクリートの下に穴があいていますが、ここには陶器製の桶のようなもの(2枚目写真参照)が入っていました。
この桶状のものは養鶏に伴う排水を受けるためのものだと思います。
コンクリートのクラックは、この排水口を開ける際に生じたのかもしれません。
今ならドリルを使って綺麗な穴をあけることができますが、昔だとタガネぐらいしかなく、このようなことになったのでしょう(経年劣化のほうが大きい?)。
何れにせよ、このままでは不安定ですので補修することにします。
まずは穴があいている箇所に、砕石代わりにコンクリート殻を敷き均します。
途中の経過写真がなく、いきなり完成です・・・。
土台が載った状態で補修しなければなりませんので、上部に隙間を作った状態にして型枠をあて、その隙間からコンクリートを流し込みました。
このような無理な施工でアバタが生じてしまいましたので、酷いところはモルタルで化粧しています。
大工さんには、梁や柱、土台を取り替えていただくことになっています。
現状では、鶏小屋跡の正面向かって右側の梁や柱が土蔵の入り口側(右側)に寄りすぎているため、この機会に少し左(下写真で「新設」の位置)に移していただきます。
この箇所に柱の礎石が必要となりますので新設することにします。
設置箇所の土間コンを切断・撤去し、穴を掘ります。
礎石には、主屋(古民家)で使われていた延べ石(減築に伴い発生)を必要長さで切断して再利用しています。
これまた作業途中の写真がありませんが、砂利を敷き、均しコンクリートを打って礎石を据え付けました。
これで、いつでも大工さんに入っていただける状態になり、自分としては一安心です。
今日明日に地震が起こることもないでしょうし、大工さんには手が空いた時に施工していただくことでお願いしました。
撤去した後の柱などは薪にするつもりですので、柱の下部に取り付けてある鉄板(不燃物)を外しておくことにします。
取り外したところ、なんとシロアリでボロボロの状態であることが発覚!
朽ちて粉状になっているところを取り除くと・・・
なんと、断面の2/3程度が無くなっている状態です!!
大工さんに見ていただいところ、予定を早め急遽施工していただくことになりました。
とりあえず添え木をして手当てしておいてほしいとのことで、あり合わせの木材をビスで打ちつけておきます。
しかし、この朽ちかたからは、現在シロアリが喰いつつあるような状況ではなく、相当以前からこのような状態にあったように思えます。
当地では10年ほど前に震度5強の直下型地震に見舞われていますが、よくもその時に倒壊しなかったものです。
そして15年ほど前にはこの柱上で屋根の葺き替え(しかも土葺き)をしているのですが、作業中に倒壊なんてことも十分にあり得たのだと思うとゾッとします。
滋賀県蒲生郡日野町に居住するものです。ついこの間、平成30年6月初めに近くの古民家を紹介され、前向きに取得を検討しています。築年数は不明、50年間人が住んでいなかった為、内部は酷い状態ですが梁などは極めて立派で何とかできないかと色々と検討中です。今の課題は壁がひび割れしている土蔵につき、解体するか修繕して使用するかの判断です。壁のひび割れの原因は、土蔵自体が数センチ以上陥没していることにあると思われ、曳家さんにジャッキアップしてもらい、基礎にコンクリを打って固めることを検討中です。壁の補修(土壁及び漆喰の左官仕事)は自分でやろうと思っており、調べている最中です。建築士や大工など複数の人たちに聞いて回っていますが、土蔵は解体すべきという意見と解体にかかる費用を考慮すれば、修繕して残すべきという意見が真っ二つに分かれています。住居は別に確保してあるので、この古民家は全体として工房として活用することを考えており、土蔵自体は特別に必要なものではありませんが、解体するのは日本の文化遺産の損失であるという思いもあります。全体としては、母屋と比較的広い作業小屋の両方とも工房として利用できれば良いと考えています。従って、基本は床など全て取り払い土間コンにして、作業スペースを確保し、その他はできるだけ古民家の良さを残すという方向で再生できないかと考えていますが、業者にかけられる予算は最低限でほとんどの作業を自分でしなければなりません。その点、そちらのサイトを読んで少し勇気づけられたような思いです。
コメント、ありがとうございます。
土蔵であっても、構造や屋根以外(壁の補修等)については素人でもできる部分が多いように感じています。
ブログでは土蔵関連の記事が途中でストップしていますが、実際には少しずつ再生を進めています。
開閉しづらかった出入り口や窓も昨年にdiyにて修理し、今では土蔵を少しずつ活用するとともに定期的に空気の入れ替えをするようにしている状況です。
主屋の改修工事を設計していただいた建築士さんが仰ってみえたのですが、土蔵は分厚い土壁構造であることから開放的な古民家に比べて構造部分の痛みが酷い場合が多いとのことでした。
そして我が家の土蔵に関しては、仮に調査して構造部分がダメであった場合、大金を投じて改修するだけの価値はないように感じています。
かと言って、直ちに壊れるような状態でもないため、今100万円程度の費用をかけて解体するのもどうかと、問題を先送りしているような状況です・・・。
そう言えば、その建築士さんは建物全体や肝要な箇所(屋根裏、床下)をみて、その建物が既に朽ちる方向にあって無理させずにその流れに従うのが良いのか、それともまだまだ現役で、再生させてやるのが良いのかを第一に判断されました。
その辺りの判断については素人にはなかなか難しいところですが、古民家に精通している建築士さんや大工さんであれば、それほど時間や労力をかけずとも察しがつくものと思われます。
我が家の土蔵については調査対象外であったこともありますが、建築士さんから積極的な発言が無かったことから既に役割を終えつつあるのかもしれません・・・。