日別アーカイブ: 2017-07-03

土蔵の修繕(5)基礎の補修

前回、土塀を撤去しました。

一方、肝心の鶏小屋があったところ(土蔵の庇下、下写真で手前側)については、大工さんに梁や柱などの構造部分の取り替えをお願いし、そのほかはDIYにて行うことにしています。

大工さんに構造部分の施工をしていただく前に、劣化している基礎の補修などを済ませておく必要があります。

下写真は土台の基礎コンクリート(無筋)ですが、大きなクラックが生じています。

基礎コンクリートの下に穴があいていますが、ここには陶器製の桶のようなもの(2枚目写真参照)が入っていました。
この桶状のものは養鶏に伴う排水を受けるためのものだと思います。
コンクリートのクラックは、この排水口を開ける際に生じたのかもしれません。
今ならドリルを使って綺麗な穴をあけることができますが、昔だとタガネぐらいしかなく、このようなことになったのでしょう(経年劣化のほうが大きい?)。

何れにせよ、このままでは不安定ですので補修することにします。
まずは穴があいている箇所に、砕石代わりにコンクリート殻を敷き均します。

途中の経過写真がなく、いきなり完成です・・・。

土台が載った状態で補修しなければなりませんので、上部に隙間を作った状態にして型枠をあて、その隙間からコンクリートを流し込みました。
このような無理な施工でアバタが生じてしまいましたので、酷いところはモルタルで化粧しています。

大工さんには、梁や柱、土台を取り替えていただくことになっています。
現状では、鶏小屋跡の正面向かって右側の梁や柱が土蔵の入り口側(右側)に寄りすぎているため、この機会に少し左(下写真で「新設」の位置)に移していただきます。
この箇所に柱の礎石が必要となりますので新設することにします。

設置箇所の土間コンを切断・撤去し、穴を掘ります。

礎石には、主屋(古民家)で使われていた延べ石(減築に伴い発生)を必要長さで切断して再利用しています。

これまた作業途中の写真がありませんが、砂利を敷き、均しコンクリートを打って礎石を据え付けました。

これで、いつでも大工さんに入っていただける状態になり、自分としては一安心です。
今日明日に地震が起こることもないでしょうし、大工さんには手が空いた時に施工していただくことでお願いしました。

撤去した後の柱などは薪にするつもりですので、柱の下部に取り付けてある鉄板(不燃物)を外しておくことにします。

取り外したところ、なんとシロアリでボロボロの状態であることが発覚!

朽ちて粉状になっているところを取り除くと・・・

なんと、断面の2/3程度が無くなっている状態です!!
大工さんに見ていただいところ、予定を早め急遽施工していただくことになりました。

とりあえず添え木をして手当てしておいてほしいとのことで、あり合わせの木材をビスで打ちつけておきます。

しかし、この朽ちかたからは、現在シロアリが喰いつつあるような状況ではなく、相当以前からこのような状態にあったように思えます。
当地では10年ほど前に震度5強の直下型地震に見舞われていますが、よくもその時に倒壊しなかったものです。
そして15年ほど前にはこの柱上で屋根の葺き替え(しかも土葺き)をしているのですが、作業中に倒壊なんてことも十分にあり得たのだと思うとゾッとします。

<続きます>