月別アーカイブ: 2017年6月

土蔵の修繕(2)外部の片付け

主屋の軒下にツバメの巣がありますが、今年もツバメが飛来し既に雛が大きくなっています。

(昼間の様子)

※雛は6羽。親鳥に餌をねだる鳴き声で賑やかです。

(夜間の様子)

※顔を突き合わせて休むのでしょうか?親鳥は巣に入るスペースがないため別のところで休んでいるようです。

ところで、この巣は何年も使われているものですが、昨年はヘビに襲われ、雛は巣立つことができませんでした。
しかも、そのときの影響で巣が剥がれ落ちそうな状態になっていたのですが、泥を使って上手に補修したうえで巣篭もりするようになりました(下写真が修理中の状態)。

実は昨年、ヘビに襲われた後、親鳥は別の場所(下写真)に新たな巣を作り、こちらで無事雛が巣立っています。

てっきり今年は新しいほうの巣に巣篭もりするものと思っていましたが、古いほうを修理してまで使い出したのには驚きました。
ツバメに聞かないとわかりませんが、元々の巣のほうが居心地が良いのでしょうかね?

さて、ツバメが泥を使って巣を修理している様子に触発され、私も土蔵前の土間の補修(前回のブログ記事に記載のとおり三和土の施工)をおこなうことにしました。
施工は既に終わっているのですが、土蔵の修繕に関してはこれまでにいくつかのことを行っていますので、先にこれらを書いておきたいと思います。

3年前に遡りますが、建築士さんに主屋(古民家)の建物調査をしていただいているときに敷地内もひと通り見ていただきました。
そのとき土蔵の庇下が物置き状態になっている様に「置きっ放しになっている物(農業用資材等)は移動させたほうが良い」とのアドバイスをいただきました。
その頃は主屋のことで頭が一杯だったのですが、時間を見つけて少しずつ片付けることにしました(下写真はこれでも片付け後のものです・・・)。

いろいろと物を詰め込んであったダンボール箱はこの有り様(シロアリに食われてボロボロ)。

ダンボール箱はシロアリに食われても問題ありませんが、このダンボール箱が接していた建物土台にまで被害が及んでいるのを発見!!

幸い土台には堅木が使われているようで表面だけの被害に留まっていますが、建築士さんが言われるようにこのような場所に物を置きっぱなしにするのは厳禁と言うことですね・・・。

使い残しの化学肥料を1箇所に集めてみるとこんなにもあります。

化学肥料はシロアリに喰われることはないとしても、今後使う見込みはなく(自然農に切り替えているため)、置いておいても建物の風通しを悪くするだけです。
そこで、化学肥料を使って畑作等をやってみえる方に引き取っていただきました。

化学肥料については活用いただける方がみえて良かったものの、問題は農薬やマルチシートなどの廃プラです。
農薬はとうに有効期限が切れ、とても使えるような代物ではありません。
しかし廃棄する場合、もちろん適正処理が必要となりますが、産業廃棄物となるため厄介です(山中にこっそり不法投棄してあるのを見かけることがありますが、土壌や地下水汚染の原因となりかねません)。
幸い地元の農協が年1回、農協販売のものに限って低料金で回収してくれています。

この年1回のチャンスに軽トラ1車分(農薬30kg、廃プラ40kg)を処分します。

組合員向けの低料金サービスとは言え、これだけで数万円かかったような・・・。
買うよりも処分するほうが高くつくのではないか?と思わずにいられません。
そう言えば、現在、建築資材として多用されている石膏ボードも、同様に処分費のほうが高額になると聞いたことがあります。
便利な反面には不便が潜んでいると言うことでしょうか。
その点、泥だけで巣を作るツバメは後のことなど考える必要もなく、気楽で良いものですね。

屋根裏に積んである木杭なども一旦降ろします。

予想はしていましたが、天井板はボロボロです。

とりあえずは物が片付いて、異様な雰囲気だった小屋内(土蔵の庇下に設置、元は鶏小屋)も明るくスッキリしました。

<続きます>

耕作放棄地の再生(16)草刈り

4月下旬に隣接する山でタケノコ(孟宗竹)を収穫した際には、田面に草が生えた様子を「緑の絨毯」と形容していたのですが、たったひと月でこれだけ変わりました・・・。

<4月下旬>

<5月下旬>

このように草が伸びては元の木阿弥だとガッカリしてしまいます。
しかし、昨年の同時期に撮影したもの(下写真)と見比べると、ササの範囲が狭くなっているのが分かります。
また、写真では分かりにくいですが、セイタカアワダチソウの独せん場だった区域にイネ科の雑草が生えるなど植生が豊かになってきています。

とは言え、草の勢いは相当強いため、このあたりで一旦刈っておかないと手に負えなくなりそうです。
上・下流側に隣接する田を見ても既に1回目の草刈りを終えてみえます(今年は水稲作はされていません)。

そこで、朝活(早起きして1時間作業)で草刈りすることにします。
もちろん刈払機を使いますが、先日、刃を替えたばかりですので作業が捗ることでしょう(^_^)
果たして約1反(1,000m2)の草刈りに何日(時間)かかるか。

【1日目:5/24】

【2日目:5/27】

【3日目:5/28】

【4日目:5/29】

この日は草刈り中に3匹のマムシに遭遇しました!
長靴を着用、そして刈り払い機を使っているため噛まれることはないでしょうが、本当にドキッとします。
刈り払い機がなかった昔は手刈りするしかなかったわけですが、そこでマムシに遭遇したときの恐怖心がしっかりと遺伝されているのでしょうね。

【5日目:5/30】

結局、5日で完了しました。
1日1時間の作業ですので計5時間かかったことになります。
もう少し草の勢いが落ちてくれると、半日仕事(4時間)でできるかもしれません。
しかし、怪我をしたりマムシに噛まれたりすることになりかねませんので、このような作業で焦りは禁物ですね。

今回の草刈りのビフォー&アフターです。

(ビフォー)

(アフター)

次回の草刈りについては、この地域の出会い作業が7月中旬にあるため、その直前に行うつもりです。
さらに年内にもう1回行い、当面は年3回草刈りを行っていこうと思っています。

ところで昨冬、隣接する山の樹木や竹を伐採しましたが、少し気になったことから伐採しなかった樹木(下写真矢印)があります。

樹皮が真っ白です。
このような白肌の樹木を当地の里山で見掛けるのは珍しいように感じました。
白肌と言えばヤブツバキが思い浮かびますが、ヤブツバキは常緑樹のため違います。
そこで、葉が生えるのを待って樹種を確認することにしたのです。

生え揃った若葉を見ると・・・

葉の根元付近に果実が付いているのを見て分かりましたが、これは「イヌビワ」ですね。
「イヌビワ」は当地でも珍しくありませんが、樹皮がこのように白かったとは意外です。

雑草や雑木と十把ひとからげに扱うものの、実際には多種多様で面白いものです。

<続きます>