里山整備2017(3)樹木の伐採

里山と畑との境界(下図で橙色の区域)には果樹を植える計画としています。
このため、ここにある既存の樹木のうち、大きくなって畑側にせり出してきているものを順次伐採していきたいと考えています。

まずは、畑の西側にあるシロダモの木を伐倒することにします。

写真では手前にあるヤマビワの木に隠れてよく分かりませんが、樹高は10m程度です。

根元の直径は約25cm、胸高直径で20cm程度あり、結構な大きさです。

斧が立てかけてありますが、この斧で伐るわけではありません(チェンソーを使います)。
危険な作業ですので、作業は心を落ち着かせてから。

畑側に伐り倒します。

畑側にせり出していたにも関わらず幹は真っ直ぐです。
こう見ると薪として使うのはもったいないぐらいですね。

シロダモは当地ではよく見かける雑木で、特徴として下写真のとおり葉の裏が白くなっています。

「葉の裏が白いタブノキ」から「シロタブ」「シロダモ」と名付けられたとか。
常緑のクスノキ科の樹木で、切り口を嗅ぐと僅かにクスノキ(樟脳)のような香りがするように感じます。

玉切りなどは追い追いおこなうとして、引き続き、シロダモと同じく畑の西側にあるヤマビワを伐倒します。

ヤマビワは自然生えしたものがたくさんあり、下写真で木肌が白いものはすべてヤマビワです。
小さいものを残し、上写真のように大きくなったもの(樹高6〜7m)を伐採することで更新を図っていきたいと思っています。

伐倒完了。

畑の南側にも大きくなったヤマビワがありますので、これも伐倒します。

ビワの木と言えば、開心形(平べったい形)の樹形をイメージしますが、上写真のものは円錐形で、しかも樹高は10m近くありそうです。

伐倒完了。

1本伐った程度ではほとんど変化はありませんね。
ちなみに、上写真で中央にある大きな木(常緑樹)がウラジロガシで、その背後のさらに大きい木(落葉樹)がクヌギです。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です