日別アーカイブ: 2017-02-17

果樹園の再生(5)カキの木の伐採

先日来、自宅敷地内に16本あるカキの木の剪定をおこなっています。

下図で1〜5番の木は、自宅裏に位置していることもあり、長く放任状態で枝が混乱し、樹形が崩れてしまっています。

この場所は昔は隣家の土地でしたが、昭和初期に町に移住されたため、祖父がカキなどの果樹を植えたようです。
このため、これらのカキの木の樹齢は少なくとも70年以上になります。
ただ、カキの木の寿命は200年、あるいは300年とも言われますので、人間で言えばまだ30代ぐらいなのかもしれません。
現に我が家のカキの木のなかでは若手の部類です。

さて、下写真は5番の木になりますが、枝が千手観音様の手のように伸びて、その手どうしが絡まっているような有様です。

3年前、お隣の方と「一度、大きく剪定すると良くなるのではないか」と話したことを覚えていますが、ついつい後回しになり、ようやくの剪定です。

太い枝も混乱しているものは思い切って根元から切り落とし、剪定完了(下写真で左側、5番の木)。

あまりにも強く剪定すると樹勢が落ちるかもしれませんし、先祖返りして渋柿になってしまうと聞いたことがあります。
今シーズンはこれが限界かもしれません。

枝をバラして、薪用と焚き付け用に分けます。

1本の木(5番)で、これだけの剪定枝が発生しました。
剪定よりも後片付けのほうが手間がかかりますが、薪ストーブの焚き付けになると思えば朝飯前です(^_^)

ところで、上写真の太い枝にはコケ状のものがたくさん付いています。
カキは元々こうしたものが付きやすい木ですが、樹勢が落ちると特に付きやすいようです。
今回の強剪定がカンフル剤になって元気になってくれると良いのですが。

ちなみに灰色のものは、ウメの古木などでよく見られる「ウメノキゴケ」です。
ウメノキゴケは大気汚染地域では発生しないと言われていますので、当地の空気はまだ大丈夫ということでしょうか。

引き続き、同様に2、3、4番の木を剪定。

もっとも山側にある1番の木(下写真で中央)については、枝が高位(3m以上)にしかないことから伐採することにします(人間だと、まだこれからの30代なのかもしれませんが・・・)。

伐倒完了。

近くのヤブツバキも畑側にせり出していますので、この際、伐採することにします。

樹高6〜7m、根元の直径20cm程度です(下写真中央)。

伐倒完了。

それほど大きくない木でも1本伐るだけで相当な量の枝葉や幹が発生するものです。
その処理に手間はかかるものの、薪ストーブのお陰で樹木の伐採・更新が進みます(^_^)

陰気だった山側の様子も明るくなってきました。

下写真が同じ場所(撮影の方向は異なります)で2年前にカシの木を伐採する前に撮影したものになります。

<続きます>