耕作放棄地の再生(5)竹の伐採

前回で、昨シーズンに伐った竹の片付けが終わりました。

IMG_4960

これで山裾での作業ができるようになりましたので、枯れ竹や老齢竹をさらに伐っていくことにします。

しかし、田んぼ側に面する竹(下写真)を見る限りは、そのほとんどが立ち枯れの状態です(葉が落ちてありません)。
立ち枯れでないものでも、稈(茎の部分)が相当白くなっていることからかなりの老齢竹(10年程度?)だと思います。

IMG_4962

竹は山を登る方向に拡大・侵入していくと言われています。
また、以前この辺りはツル植物が繁茂し竹を覆っているような状況でした。
そんなことで竹でさえ、この場所での生育を諦めたのかもしれませんね・・・

チェンソーを使って田んぼ側に伐り倒していきます。

IMG_5001

上写真の中央付近の竹を伐りましたが、やはりほとんどが枯れ竹で結果的に皆伐となりました。

枝先に葉が残っているものもありますが、それさえも「テングス病」に罹っているような状態です(下写真は真竹のものですが同様です)。

IMG_5004

テングス病は、病原菌に冒された竹の枝先が異常繁殖し、「天狗」の「巣」のようになってしまうものです。
荒れた竹林で竹が衰弱すると発生すると言われていますが、当地においてはテングス病に罹っていない竹林を見つけるほうが難しいような状態です。

ちなみに、この天狗の巣状のものを、竹(イネ科)の花が咲いていると勘違いすることが多いようです。
竹の花は60年あるいは120年に一度しか咲かないと言われており、目にすることが稀であることから、このような勘違いが起こるのでしょうね。
当地では昭和30年代に真竹が開花したと聞きますが、そのときは開花後に地域の全ての真竹が一斉に枯れたそうです。
私にとって誕生前のことであり実際に見たわけではありませんが、なんとも竹の不思議さを感じます。
(同時期に全国的にも竹の開花・枯死が発生し、プラスティック製品の普及をあと押しすることになったそうです。)

閑話休題。

竹を伐るのは、チェンソーを使用し、しかも田んぼ側に倒せますので容易です。
しかし、枝を払うのが本当に厄介な作業です・・・

そして、枝を払った稈は山裾に積んでいきます
たくさんあり山裾だけには置けそうもありませんので、田面にも並べます(田面の場合は早く腐るように積まないように並べています)。

stove1-37

竹を伐ったところ、山の向こう側に光が見えるようになりました。

stove1-38

山のように見えて、実は斜面の上は台地状になっています。
この高低差を国土地理院の地形図で確認しても7m程度のようです。
台地には昔は畑や果樹園が広がり、世古道も通っていたそうです。
今や畑は荒れ、道は竹が生えて通行することもできません。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です