月別アーカイブ: 2016年11月

薪ストーブの導入(26)炉台のタイル敷き

前回、炉台のタイル敷きの準備として、タイルを割り付けとカットを行いました。

stove1-15

img_4302

タイルはモルタルを使って敷きますが、モルタルにはタイルとの接着をよくするため櫛目を入れると良いそうです。
櫛目を入れることができる「櫛鏝」というものがあるのですが、今回のためだけにわざわざ購入するのも勿体無いです。
そこで、前夜にストームカラーを自作したときに余ったトタン板を使って「櫛目ヘラ」を作っておきました。
普通の中塗り鏝を使ってモルタルを塗ったあとに、このヘラで櫛目を入れる塩梅です。

img_4297

いよいよ施工です。

モルタルはケイカル板の上に塗ることになりますが、ケイカル板とモルタルとの接着力は弱いことから、前処理としてケイカル板にシーラーを塗布しておきます。
(炉台ですので接着力は弱くても構いませんが、次に行う炉壁では接着力が重要となります。)

hearth_cross_section

シーラーとして、セメント混和材の「NSハイフレックス」を使用します。
1kgの小容量のものがホームセンターで1,300円程度です。
容器ラベルには「セメント混和用ポリマーディスパージョント」との説明書きがありますが、モルタルの接着力を強化してくれるものだと素人なりに解釈しました(^_^)

のちに炉壁のタイル貼りを行う際には、これをモルタルに混ぜ接着モルタルとするつもりです。
特に今回のような小規模施工の場合、多用途に使えるものだと無駄が少なくなります。

シーラーとして使用するため、NSハイフレックスと水を1:3の割合で混ぜます。

img_4306

この色とネバネバ感は木工用ボンド(酢酸ビニル樹脂系エマルジョン)の系統ではないでしょうか?

ケイカル板に塗布します。

img_4307

次にモルタルを練ります。
モルタルの材料は通常はセメント、砂、水です。
今回は薄塗りになることや、のちに炉壁のタイル貼りで接着モルタルを作ることから、砂の代わりに珪砂(ケイシャ)を購入しました(価格は砂の倍程度)。
珪砂は一般的な砂に比べると粒径が小さく(5号で粒径約0.5mm)、サラサラした手触りです。

img_4314

セメントと珪砂を1:1.5の割合で練ります。
(普通の砂に比べ、セメントの割合が高くなります=富配合)

img_4309

耳たぶ程度の硬さになるように水を加減しました。

モルタルを塗り、櫛目をつけ、タイルを据えていきます。

img_4310

このときカナヅチの柄でタイルを押さえて高さをあわせるようにします。
(指で押さえるより、なぜかカナヅチの柄のほうが押しやすいです。)
タイルの押さえ具合によっては目地からモルタルが出てきますので、細い棒で掻き取っておきます。
(タイル敷きの場合)モルタルは耳たぶより柔らか目のほうが高さを合わせやすいように感じました。

ちなみに、タイルのうえに載っているのはタイル位置を示す定規です。
これに従ってタイルを据えれば、目地がまっすぐ通るはず!?

何しろタイルの枚数(144枚程度)が多く根気仕事です。
途中休憩を挟み、なんとか終わりました。

img_4318

わざわざ割付図や定規を作った甲斐があり、隅切り部分もピタリと納りました。

<続きます>

薪ストーブの導入(25)タイル割り付け&切断

前回で炉台と炉壁の下地ができました。

img_4259

下地ができましたので、次は炉台へのタイル敷きを行います。

タイルは天然石(スレート)のものを使います。

img_4529

このタイルは頂きもので長らく車庫に保管してありましたが、ようやく出番です。
詳細はわかりませんが、天然スレート(粘板岩)です。
天然スレートというと東京駅の屋根葺きが有名ですね。

天然スレートは層状になっており、層の境を剥ぐようにして板に加工しているようです。

img_4531

このためタイルの厚みには差があります。
薄いものは5mm、厚いものは9mmで、全体的には7mm前後のものが多くなっています。

タイルの固定にはモルタルを使用し、このモルタルでタイルの厚みの違いを吸収する考えです。

hearth_cross_section

タイルの大きさは100mm角です。
炉台の大きさを1.2m角とすると、炉台だけで144枚も敷かなければならず根気仕事になりそうです・・・

また、炉台は通路への動線を考慮し前方を隅切りしているため、その形状にあわせてタイルをカットすることになります。

そこで、タイルの割り付けを考えます。
なお、タイルの大きさ100mm角に対して目地幅を4mmとします。

stove1-14

朱色で着色した箇所(4箇所)に、タイルを敷くには小さすぎ、かと言って目地にするには大きすぎるところができてしまいました。

どうやって対応すべきか?
本職ならこのような割付図を描かなくても対処できるのでしょうが、素人だとそうはいきません。
図を眺めることしばし・・・

分かってしまえば簡単ですが、全体を前方(画面上では下方)にずらせば良いだけです!

stove1-15

この結果、カットすべきタイルは隅切りのところの6枚と前方の6枚となります。

タイルはディスクグラインダーにダイヤモンドホイールを装着してカットします。
ダイヤモンドホイールには、セグメントタイプとウェーブタイプ(波形刃)がありますが、ウェーブタイプのほうが仕上がりが綺麗だそうです。

セグメントタイプのものは、コンクリートなどの切断用に所有しています。
以前に花崗岩を割ったときに使ったのもセグメントタイプです。
今回は化粧用のタイルですので、ウェーブタイプのものを新規購入することにしました。
近所のホームセンターでLOBSTER(エビ印)のものが、なんと税抜き880円!

img_4298

カットしていきます。

img_4355

切れ味最高!

カット完了。

img_4302

<続きます>