前回、薪ストーブの機種を選定しました。
また、煙突のほうは注文してあったものが届きました。
煙突は屋根貫通部の直管1本だけ設置してあり、下写真のような状態となっています。
煙突に被せてあるビニールシートに雨がたまっており、破れたら大変です・・・
煙突が届きましたので、屋根貫通部の上部(屋外部)の煙突を設置することにします。
(屋内部の煙突も届いていますが、まだ炉台などの造作が残っているため煙突を設置できません。)
煙突トップ(Pトップ)と直管1本をもって屋根に上がります。
ところで、主屋の古民家は厨子(ツシ)二階で、本二階に比べ大屋根の高さが低くなっています。
下屋の軒先と大屋根の軒先では高さの差は1m程度ですので、梯子を使わなくても下屋から大屋根に上がることができます。
また、これは樋掃除も容易にしてくれています(里山が隣接している我が家にとって樋掃除が容易だというのは必須です。その点、二階建ての離れの樋掃除には苦慮しています)。
(写真は、主屋の改修工事後にDIYで杉板を張っているところです。)
閑話休題。
煙突トップと直管を既設管に挿し込みます。
念のため鉛直を確認します。
鳥がひと休みするのに絶好の場所になりそうです・・・
そういえば煙突トップのなかに鳥が巣を作ることがあるそうです。
定期的に確認するようにして、巣を作るようなら金網か何かを設置しなくてはなりませんね。
煙突には自作のストームカラーを取り付けてあります。
煙突との隙間が片側1mmあるため、その隙間にシーリング材を充填します。
(今考えると、隙間は無くし、ボルトできつく締め付けるようにしたほうが良かったと思っています。
あと、前にも書きましたが綴じ合せは母線が短くなるところで行うべきでした。)
結局隙間は片側に寄せましたので、さらに隙間が大きくなっています。
これで屋外部分の煙突が設置できました。
屋根から煙突が上がっているのも良いものですね。
<続きます>