薪ストーブの導入(36)完成!

前回、天井用のメガネ板を自作しました。

img_4592

煙突はストーブ手前まで配管できています。
一方のストーブ本体は仮置きとなっています。

img_4418

ストーブの脚が角形の鋼材であるため、とりあえず脚の下に板を敷き養生してあります。
炉台のタイルは天然スレートで表面に凹凸があるため、直置きすると不平均力でタイルが割れるかもしれません。
(煙突設置時に誤って厨子二階から炉台にカナヅチを落としてしまいましたが、タイルは無傷でしたので大丈夫なのでしょうが。)

荷重を分散させて、なおかつクッション材となるようなものがないか?
もちろん不燃材でなければなりません。

ホームセンターを見て回っていたところ、オフィスなどの天井材として使われている「ソーラトン」(ロックウール化粧吸音板)が目につきました。

solaton
(画像は、吉野石膏HPより)

実物を触ってみると、ケイカル板などに比べ、かなり柔らかく軽量です。
使えそうですので、2尺角のものを1枚(160円)だけ購入。

ソーラトンだけではストーブの脚がくい込んでしまいますので、上部にタイル(荷重分散用)、下部にソーラトン(緩衝用)の2層構造とします。

ソーラトンをタイルの大きさ(100×100mm)で切断します(カッターナイフを使用)。
そして、接着剤でタイルと接着します。

img_4421

ストーブの脚の下に敷きます。

img_4503

いよいよ、ストーブと煙突の接続です。
既にストーブに繋げてあるスライド管を伸縮させて上部の煙突に接続します。

img_4500

これで、ようやく「祝」完成です!

img_4502

薪ストーブの導入だけでブログの掲載回数がなんと36回になりました・・・
細切れのブログ記事ではあるものの、それでも実際の施工において手間や時間がかかりました。

薪ストーブ屋さんにお願いすると、設置条件にもよりますが100万円以上というのが相場かと思います。
その金額だけをみると薪ストーブ屋さんが暴利を貪っているのではないかと疑ってしまいますが、実際に自分で施工した今では十分納得できる金額だと感じています。

さて、今回の薪ストーブ導入に要した費用(概算)は次のとおりです。

・煙突瓦及び屋根貫通  4万円(主屋改修工事と一連、当方のミスで2回分)
・煙突部材       12万円(煙突固定金具などの付属品を含む)
・ストームカラー    0.1万円(トタン板)
・煙道         1万円(野縁材+ケイカル板)
・天井用眼鏡板     0.1万円(トタン板)
・炉台・炉壁      1万円(ケイカル板+モルタル材料、タイルは頂きもの)
・ストーブ本体     20万円(マイナーチェンジ前)
(合計)       約40万円弱

相場の100万円に比べ安価(約40万円)ですが、今後定期的に点検管理するものとして、部材を省略したり、グレードを落としているところがあります。
例えば、薪ストーブ屋さんであれば雨漏り防止のため屋根貫通部にフラッシング(水切り)を使うと思いますが、それを省略して10万円近くコスト縮減しています。
煙突についても、我が家の場合は直線配管が可能で安く(12万円)すみましたが、通常は材料だけで20万円はするかと思います。
こうしたところを追加していけば材料費だけで70万円程度、それに施工費などを加えると100万円程度になっても不思議ではありません。

40万円が限界価格だと自負していたところ、同じ時期に施工されてみえた「素人大工」さまはなんと15万円以内!!で本格的な薪ストーブと二重煙突のものを導入されました。
ブログ「古民家改修と物置セルフビルド」で貴重な内容を公開されています。
当方との大きな違いは、二重煙突を自作することでコスト縮減を図ってみえます。
費用面で薪ストーブの導入を躊躇している方には大変参考になると思いますよ。

<続きます>

薪ストーブの導入(36)完成!」への2件のフィードバック

  1. 素人大工

    こんばんは、私のブログを紹介して頂き、
    ありがとうございます。
    私の場合、最小限の予算で薪ストーブを
    導入できたのはストーブ本体が格安の
    せいもありますね~。

    今日の記事、初焚きも拝見しました。モキの
    薪ストーブ、斜め前方が薪の投入口で使い
    やすそうですね~。

    返信
    1. Satoyama Kominka 投稿作成者

      コメント、ありがとうございます。

      他の薪ストーブを使ったことがないので比較できないのですが、モキ製作所のストーブは初心者にも使いやすいように感じています。
      特に私のように古木や古材、廃材などをバンバン燃やす場合は最適のようです。
      焚き口は昔のカマドと同じ開き方ですが、カマドより広い分、使いやすいですよ。

      朝も焚くようになり、大活躍しています(^_^)

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です