月別アーカイブ: 2016年9月

十六ササゲと萩

中日新聞のサンデー版に旬の野菜を紹介する記事が連載されています。
取り上げられる野菜は、奇をてらったようなものではなく、普通に食卓にあがる馴染みのあるものです。
名前の由来や我が国への渡来の歴史など、知らないことも多く興味深く読んでいます。

昨日(日曜日)は「ササゲ」が紹介されていました。
豆科の夏野菜で、今が旬です。

でも豆科の夏野菜と言えば「インゲン」。
ササゲはいまひとつの存在感ですね。

また、当地では「インゲン」のことを「ササゲ」と呼んでおり、名実ともに存在感が無くなっています。
(どうも、ダイズやエンドウ以外の豆類を総称して「ササゲ」と呼んでいるようです
。)

我が畑でも今春に蒔いた「十六ササゲ」が旬を迎えています。
痩せた土地で肥料なしでも雑草を駆逐する勢いで成長しています。

img_3957

枝つきの竹でも転がしておけば、さらに勢いが増します。
こういうのを見ると、野菜と雑草との境界が曖昧に感じられます。

初期につけた実は、サヤが朽ちて種がこぼれ落ちそうです。

img_4047

新聞の記事で「十六ササゲの名前の由来は実が16個あることによる」とありました。
サヤの長さが16寸(48cm)だと思っていたので意外です。
(五寸ニンジンとか、長さを冠する名前は多いです。)

と言うことで、採種して確かめます。

img_4072

容器の長さ(長辺)は30cmですので、サヤの長さは40cmぐらいでしょうか。
16寸(48cm)には少し足りないですね・・・

このうちの1本のサヤから採種します。

img_4073

アズキのような種ですね。

で、数えると20個。
名前の由来は種の数で間違いないです。
(サヤの長さでも通用しそうですが。)

ササゲの根元では、こんな花が咲いているのを見つけました。
(もちろん植えたものではありません。)

img_4016

これは秋の七草の「萩」ですね。
萩も豆科の植物です。

教科書や指導本には「同じ科のものは競合するので避けるように」とあります。
このササゲと萩は競合していることになります。
でも、人間の目にそう映るだけであって、実際のところは共存共栄なのかもしれません。

同じくササゲの下で野良猫が佇んでいます。

img_4020

この写真の一部を切り取ります。

img_4020

「白猫とササゲ」

こちらも共存共栄でしょうか(^_^)

サイクロン集塵機の自作(5)自動カンナ盤接続

前回、集塵用フードの展開図を描きました。

集塵

材料のトタンは、ホームセンターで最も小さい3尺四方のものを購入してきました。
1枚約700円と安価です。

図面通りに罫書きます(「鉄板なので「墨付け」と言うより「罫書き」と言ったほうが良いのかな?)。
img_3952

罫書き線に沿って切り取ります。

img_3953

本来なら金切り鋏で切るところですが、手入れ悪く錆び付いています・・・。
ゴミ処分用に購入した万能鋏を使ったところ問題なく切れます。

角材を当てて折り曲げていきます。

img_3956

板厚が薄いため、金床や金槌を使わなくても容易に曲がります。

すべて曲げて、仮組みします。
ここまで順調です!

img_3958

ところが仮組みしたものを自動カンナ盤の排出口にあてがったところ、サイズはピッタリですが、取り付けできません。
取り付け部分のことを考えていませんでした・・・。
一からやり直しです。

写真上が当初作製したもの。
下が再作製したものです(取り付け部があります)。
(展開図は修正したものを掲載しています。)

<続きます>