サイクロン集塵機の自作(1)

田舎に住んでいると様々な道具が必要です。
ましてや、里山や古民家の再生に手をつけると道具は増えるばかりです。
なるべく手道具を使いたいと思うものの限度があり、どうしても動力式の道具に頼らざるを得ません。
そして動力式道具の中でも使用頻度の高いのは次のものです。

  • 刈り払い機(畑の管理)
  • チェンソー(里山の管理)
  • 丸ノコ(古民家の改修)

危険な道具を集めたと言った感じですね。
少し興味深いのが、どれも切断するものだということです。
「自然のものを切って、それを利用する」というのが田舎の暮らしの基本なのかもしれません。

それはさておき、丸ノコなどの電動工具を使うと、すさまじい粉塵が発生します。
屋外で使うようにしているのですが、週末に限って雨天になり作業が進まないことがあります。
これから秋雨の季節に入ることもあり、屋内(倉庫)でも快適に作業ができるようにサイクロン集塵機を自作しました。

電動工具に接続するタイプのサイクロン集塵機は多くの方が自作されていて、ネットで多くの情報を得られます。
これらの情報のなかから、簡単、しかも安価にできそうなものを参考にして作ってみたものが下写真のものです。

IMG_3617

粉塵を貯める容器にはペール缶を使うことが多いようですが、倉庫に眠っていた大型の容器を使いました。
このように廃材を多用したため、購入するのは次のものだけで済みました。

  • 小型のカラーコーン(500円程度)
  • 塩ビ管(数百円)
  • ・インレット(流入)側:VUφ50にインクリーザー(φ50×φ40)を接続
    ・アウトレット(流出)側:VPφ25

そして試運転したところ、問題なく集塵できました。
ところが、本稼働を前にカラーコーンが塩ビ管(インレット側:VUφ50)を挿し込んでいるところから割れてしまいした・・・。

IMG_3725

インレット側の塩ビ管には集塵ホースを接続しますが、その取り回しの際に力が掛かったようです。
また、カラーコーンの土台部分を切り取って使っているため、より割れやすくなったのだと思います。

この弱点に対して次のとおり対策するものとし、作り直すことにします。

  • カラーコーンに力が掛からないようにする。
    →塩ビ管を固定する。
  • カラーコーンの土台部分を切り取らない。
    →カラーコーンの土台の上に蓋を被せるようにする(従前はカラーコーン内に蓋を設置)。

まずはカラーコーンに被せる蓋を作ります。
カラーコーンよりひとまわり大きい径で合板を切り取ります。
そして、切り取った合板にカラーコーンの径で溝を切ります(トリマーを使用)。

IMG_3722

タイヤのチューブを溝幅で切り、パッキンとして使います。

溝にパッキンをはめて、蓋部分の完成です。

IMG_3723

<続きます>

サイクロン集塵機の自作(1)」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 木工には集塵機があるととっても便利 サイクロン集塵機のDIY | 弓道とDIY

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です