古材再利用」タグアーカイブ

古民家の自然換気(25)井桁形照明1

前回、冷暖房時に竹天井を断熱するためのプラダンを設置しました。

この竹天井の居室側には、照明器具を設けたいと考えています。
と言うのは、この部屋(LD)は15畳の広さがあるのですが、その広さに対して現在の照明では少し暗く感じるのです。

  • 直管蛍光灯:40W×1(部屋全体用)
  • 電球型LED:60形×3(食卓用)

部屋の広さに対する明るさの標準値があるそうで、下記サイトを参照すると、この程度の広さの部屋だと約6,000lm(ルーメン)となっています。

・家づくりを応援する情報サイト

一方、現在の照明器具の明るさを算出すると、次のとおり5,430lmとなります。

3,000(直管蛍光灯40W)×1+810(電球型LED60形)×3=5,430lm

先の標準値よりは小さいものの、もっと暗いのではないかと思っていたので意外です。
以前は直管蛍光灯(40W)3本と丸形蛍光灯(30W)2本がついており、次のとおり10,600lmもあったため、それに慣れて暗く感じるのかもしれません。

3,000(直管蛍光灯40W)×3+1,600(丸形蛍光灯30W)×2=10,600lm

そこで、不足分(約600lm)を補う形で、この竹天井部分に下写真のとおり電球形LEDを2箇所追加すると良さそうです。
電球形LEDの種類(明るさ)は、先の計算結果から消費電力の小さい30形(325lm)や40形(485lm)で十分そうです。

その電球形LEDは、そのままぶら下げるのもシンプルで良さそうですが、竹天井に似合うような照明カバーがないものか?

ところで、竹天井自体は一年ほど前に作った井戸の竹蓋から思いついたものです。

この竹蓋を掛けるために、その下には木材で井桁を組んであるのですが、これに倣い、今回の照明には井桁形のカバーを被せれば竹天井と似合うのではないでしょうか。

(井戸)           (主屋)
 竹蓋 ←--------→ 竹天井
 井桁 ←--------→ 井桁形照明

どうでも良いことですが、この関係を拡大すると下図(断面)のとおり、居室が井戸の中に相当することになります。

居室から竹天井を見上げれば、井の中の蛙が外界を見上げたときのように太陽光が射し込むのを感じられるかもしれませんね。

この井桁形の照明カバーは、井桁を作ったときと同様に相欠きとホゾで組んで作ることにします。

材のサイズは8分×6分としていますが、どのような材を使うか?
天井材が「竹」ですので、「松」を使うと縁起が良さそうです。
松なら、ちょうどのこの部屋の天井に使われていた松の古材をストックしてありますので、これをリユースすることができます。

この板材(厚7分程度)から角材(8分×6分)を取ります。

まずは2面を手押しカンナにかけて直角の基準面を作ります。

この基準面に対して自動カンナ盤にかけて、板厚を6分にします。

続いて、テーブルソーを使って8分強の幅で挽き割ります(先に自作した拡張テーブルがここでも活躍!)。

これらを8分の高さで自動カンナ盤にかけます。

これで8分×6分の角材ができました(3尺×12本)。

虫喰い箇所もありますが、100年以上の古材とは思えません。
ただ、手間と時間がかかりますので、古材の再利用にこだわらなければ、ホームセンターでプレーナー加工済みの角材を買ってくるほうが手っ取り早いですね(角材の寸法は限定されてしまいますが)。

<続きます>

動物侵入防止ネットの作製(2)

前回、古い建具を再利用して動物侵入防止ネットを作りました。

img_4794

今回はこれを取り付けます。
取り付けるのは下写真の箇所(厨子二階の外壁)です。

img_4824

現状では、ここからしか厨子(ツシ)二階へ上がることができません。
所有者の長老ご自身はもう上がることはないとおっしゃってみえますが、修繕工事などの際に入る場合があるかもしれません。

そこで、丁番をつけて開閉できるようにします。

img_4823

狭いところなので手間取りますが、なんとか取り付け完了。

img_4825

このように開閉できます。

img_4827

しかし、間口の高さは実質1尺(30cm)程度ですので、成人がここから入るのはかなり難しそうです。
長老ご自身は入ったことがあるとおっしゃってみえましたが、小柄なので可能だったのかもしれません。
なんらかの修繕時に厨子二階へ上がる必要がある際は、天井を破ることになるのかもしれません。

ちなみに我が家も同じように厨子二階への出入り口が塞がれていました。
主屋の改修をどうするか悩んでいたとき、まずは雨漏りする屋根裏(=厨子二階)の状態を確認せねばと考えました。

そこで、天井に穴をあけて入ることにしました。

img_0542

雨漏りで天井板が腐っているので、穴を開けるのは簡単です・・・

しかし、藁のムシロが敷かれて、その上にも藁のようなものが積まれているようです。

img_0544

1.5mほど掘り上がり?ようやく頭だけ出すことができました。

img_0561

すさまじいホコリと藁クズのなかに入っての作業ですので、合羽に防塵メガネ・マスクを着用して完全防備です。

この家にウン十年暮らしてきましたが、厨子二階に上がるのは初めてです。

藁や柴が大量に、しかも身長程度の高さまで積まれています。
まさか、こんなことになっているとは!

img_0564

その後、朝活(朝の1時間を利用)でこれらの藁や柴を片付けました。
片付け途中の状態でしたが、建築士さんにも上がっていただき、調査そして改修工事へと繋がりました。

下写真は、上写真とほぼ同じ場所の現況です。

img_4453

以前の状態では、危険すぎて薪ストーブどころではありませんね。