竹利用」タグアーカイブ

古民家の自然換気(32)竹による墜落防止策①

前回で天窓のシェードが完成しました。

そして、シェードの設置により日差しが和らぐことから障子天井を開けることにしました。

こうして換気とともに外気をふんだんに取り込むことで、夏の暑さ対策としたいと思っています(猛暑時は閉じてクーラー稼働)。

一方、障子天井を開けたことで、小屋裏(厨子二階)側は下写真のとおり床に穴が開いた格好になっていて危険な状態です。

厨子二階には私しか上がることはないのですが(電気配線等の管理用)、ぼんやりして墜落してしまうかもしれないため、以前から柵で囲うなどして安全対策を講じなければと考えていました。

ところで昨年、この開口と同様の目的(採光&換気)で、別の開口部を竹天井にしました。

この竹天井の上に乗る考えはなかったのですが(作業等の場合は、根太に合板を掛けて乗る考え)、試しに乗ったところビクともしませんでした。
竹は太さが1寸(30mm)程度のものですが、筒状の断面形をしているだけあって頑丈なものです。

これだけ頑丈であれば、先の障子天井の開口部にも竹を渡しておけば、私の体重程度(65kg)であれば竹が折れて落下するようなことはないはずです。
柵を作るよりも容易(しかも材料費不要)ですし、見た目も涼しげになり、障子天井を開ける夏季に相応しいかもしれません。
そこで、転落防止策と意匠を兼ね、この開口部に竹を設置することにします。

障子天井箇所の断面は下図のとおりです。

ちょうど断熱用のプラダンと障子との間に空間(t=72mm)があり、ここに直径1寸(30mm)程度の竹を渡すことができます。

竹を敷き並べるだけでも良いのですが、脱着や強度のことを考えると、昨年の竹天井のようにモジュール(井戸蓋式)で作るのが良さそうです。

障子天井箇所を平面で見ると下図のとおりです。
開口の中央にペンダントライト(1Fのテーブル用)を掛けていますので、これを挟んで2つのモジュール(1個のサイズ:W910mm×L725mm)に分けることにします。

結局は昨年の竹天井と同じになりますので、実は、ほかに何か面白いことができないかと考えていました。
そのひとつとして考えたのが、竹小舞を使う案です。
現在、土壁を修復するため竹を使ってエツリ(小舞掻き)をしているところがあるのですが(下写真)、たまたま背後にある照明を点けたところ良い感じになったのです。

ただ、問題は強度面です。
壁に使うよりもヒダチ(間渡し竹)を太くするとともにピッチを狭くすれば頑丈になりますが、ここは当初の目的(墜落防止)を優先し、竹小舞を使う案は見送ることにしました。

雨水対策(14)コンクリート殼の再利用と減勢工

雨樋の排水が集まる箇所(排水不良)の排水性を改善するとともに、地中への雨水浸透も期待し、竹を利用した排水路(土水路)を設けることにしました。
そして前回、溝を掘って竹を投入するところまでできました。

竹の投入について、畑の畝作り(下図)であれば、まだ分かる話しかもしれません。

しかし、排水路に竹を入れるなんて言うことは、わざわざ水の流れを阻害しているようなもので、一般的な土木構造物ではあり得ないはずです。

さすがにこんな馬鹿なことをやっている人はいないだろうと、ネットで検索してみました。
そうしたところ、「大地の再生(講座)」に取り組んでみえる方のブログを見付け、そこに大地の通気性や透水性の改善を図るため、溝に竹や炭などを投入するとあります。

雑木の庭造り(高田造園設計事務所)

竹を投入することについて、私自身は単に溝を埋まりにくくすると言う物理的な側面からしか考えていませんでしたが、「大地の再生講座」ではこれで動植物の力も活かすことも考えられており、本当に目からウロコの内容です。
さらには、コンクリート殼でさえ溝に入れて利用すると言う事例も掲載されています。
このコンクリート殼の再利用は、「大地の再生講座」の矢野智徳さんが阪神淡路大震災で大量の瓦礫がゴミにされるのを見て始められたそうです。

DIY施工でもハツリなどでコンクリート殼が発生することがあります。
発生したコンクリート殼は、最後まで責任を持つという意味で敷地外に搬出処分するのではなく、可能な限り再利用(コンクリートの骨材など)していますが、それでも径が大きいもの(直径40mm以上)は使う当てがなく敷地内に仮置きしてある状況です。

奇遇にも今回の排水路に隣接した場所に仮置きしてあり、まさに出番を待っていたのかもしれません。

「大地の再生講座」の知恵を拝借し、排水路(竹の上)にコンクリート殼を投入します。

嵩上げのため、さらに竹を投入してコンクリート殼をサンドイッチします。

最後に剪定屑で被覆します。

これで排水路本体は完成ですが、前回地面を掘り起こしたところ、排水路流末の地中から昔の土管と減勢工が出てきました。

土管は2本あり、その内の1本は状態が良いため再設して流末部(段差部)を下写真のとおり処理します。

その後の降雨時に状況を確認すると・・・

これだけ水の勢いがあると草は生えづらく、地面がえぐられてしまいます。
やはり、元々あったのように減勢工を設ける必要があります。

以前行った敷石(石畳)作りと同様に石の形状を見極めて組み上げます。

その後の降雨時の状況。

良い感じで流れており、見ていても気持ち良くなります。
前回の降雨時は水が濁っていましたが、今回は濁りが取れています。
排水路に投入した竹やコンクリート殼が泥を濾してくれているのかもしれません。

排水路を設けたことで通路に排水が流れることはなくなりました。
今後は雑草の力とともに土の流出は抑えられることでしょう。

天然石を使った減勢工が良い感じのため、別の雨樋流出口(外便所の解体に伴う雨樋の移設箇所)にも同様に設けることにします。

石積みに使うには少し小さい石も、こうした用途に使うことができますね。

<続きます>