薪ストーブの導入(21)見切り材の木取り

前回、炉台・炉壁の絵を描きました。

hearth_design

今回から造作していきます。

まずは炉台・炉壁の位置を落とします。

img_4216

さて、炉台は現状の床(フローリング)のうえに設け、その境に見切り材を入れることにしています。

stove2-13

同様に、炉壁にも見切り(額縁)を設けることにしています。

stove2-14

これらの見切り材をどうするか。
主屋の改修工事の際に発生した敷居(サクラ)がいくつか保管してありますので、その古材を再利用したいと思います。

これらの敷居のひとつは、もともとはここで使われていました。

r00122222

納戸のような4畳間の出入り口部分です。
荷物満載で長年開かずの扉(部屋)状態となっていたため、湿気って床は腐っていました。
また、外壁側は長年廃材が積まれた状態で、土台からシロアリにやられていました。
このように状態が酷かったこともあり、この部屋は解体(減築)しました。

当初、敷居を含む角材については薪ストーブの薪に使う考えで、大工さんにお願いして敷地内に野積みしてもらいました(板材は処分していただきました)。

img_1965

この状態で約3ヶ月、野ざらし。
ようやく薪ストーブ用に玉切りする段になって、敷居だけは倉庫内に保管しておきました。

そのため、さらに酷い状態になってしまいました・・・

img_4284

上写真のものは添え木がしてあり、その添え木から虫食いが移っています。

添え木を外すため釘を抜こうとしても、サビた釘頭が取れるだけです。
釘が入っている状態では加工できませんので、釘(虫食い)のある面を丸ノコで挽き割ります。
しかし、釘は木の中までサビていて釘抜きで掴めないため、釘がなくなるところまで掘って完全に取り除きます。

img_4285

掘ったことで確保できる幅は70mm程度になりそうです。

img_4286

他にも虫食いなどの状態の悪い部分を取り除きます。

img_4287

・長さ2間:1本
・長さ1間:3本
(2間のものは写真には写っていません。)

二面を手押しカンナ盤にかけ、水平・垂直を出します。

img_4321

そして、自動カンナ盤にかけて、幅と厚みを揃えます。

炉壁用の見切り材(69×27×1,800、3本)ができました。

img_4322

左に置いてあるのが、もとの敷居(腐朽部分)です。
一見ボロボロの木材でしたが、一皮(二皮?)剥いてやれば新材になるものですね。

すべてサクラかと思っていましたが、1本白いもの(ヒノキ)が混じっています。

同様に加工して炉台用(51×35×3,600、2本)のものもできました。

img_4205

<続きます>

庭木の剪定(6)アラカシ&カイヅカイブキ

朝活(朝の1時間を使用)で庭木の剪定を行なっています。
先日から始めたアラカシの剪定が終わりました。

<ビフォー>

img_4414

<アフター>

img_4458

このアラカシは大きく(樹高7m程度)、樹勢も強いです。
一方、二階建ての建物(上写真の右側)が近接しています。
これ以上大きくならないように、下写真の点線内に収まる樹形となるように毎年剪定を行なっています。

ararakashi

また、二階建ての建物があり風が通らないため、毎年、樹高の下半分で「うどん粉病」が発生しています。
被害を拡大させないよう、剪定で罹病した葉を落とすようにしています。

下写真で、葉の表面にうどん粉のような白いものが付着しているのがうどん粉病です。

img_4459

さて、アラカシが終わりましたので、続いてはこちらのカイヅカイブキです。

img_4455

カイヅカイブキはヒノキ科(ビャクシン属)の樹木です。
ヒノキ科だけあってヒノキに似た葉をしていますが、木を痛めるような強い剪定をすると、先祖返りしてスギのような葉になってしまうという面白い?特徴があります。
大気汚染には強いのか、国道などの中央分離帯に植えられているのをよく見かけます。
しかし、樹形が乱れ、徒長枝が盛んに出ているものが多く、さすがに劣悪な環境なのでしょうね。

さて、このカイヅカイブキも大きいです。
隣に立ててある高さ10尺(3m)の三脚と比べると、樹高は5m以上ありそうです。

ところで、この三脚では一番高いところまで届きません。
木の頂上部をどのように剪定するか?

木に登るわけですが、この木の頂上部で両手を離し刈り込み鋏を使えるものか?
実はこの木の頂上部には天然の足場ができており、両手を離して作業できるようなっているのです。

では、木の頂上まで登ります。

頂上まで登ると主屋の屋根が低く感じます。
高所恐怖症気味ですので、足がすくみます・・・

img_4464

足元は数本の太い枝が天然の足場を形成しています。
また、玉造りが腰回りをサポートするように囲んでいます。

img_4463

ちょうど建物に影が映っていますが、このような感じで立っています。

kaizukaibuki

一見危なそうに見えますが、三脚の上部で立っている以上に足元は安定しています。

この木だけでなく他の高木も同様に、頂上部には太い枝で天然の足場が形成されています。
自然とこうなったのか?、それともこのように枝を配したのか??不思議です。

三脚側から側面を刈り込んでいるとき、その頂上部に野良猫が登ってきました。

img_4481

猫は木登りが得意なだけあって、余裕の表情ですね。

このように剪定を行い、5日(5時間)ほどかかって終了しました。

img_4534

下写真は、左から剪定済みのマキ、アラカシ、カイヅカイブキです。

img_4535

大きい木は、残すところ2本(モッコク、チャボヒバ)となりました。

<続きます>