ブログ」カテゴリーアーカイブ

遊休農地の活用(7)所在不明の耕作放棄地

我が家は先祖代々、農家です(現在、販売目的の営農は行っていないものの、法的には一定面積の農地を所有していることから農家に位置付けられています)。
このため先祖伝来の農地を所有しており、その大半は自宅近くの水田(約75a=7,500m2)です。
これらの水田は、以前は亡き父が兼業で耕作していたのですが、平成の初めに実施された県営圃場整備事業により大規模・集約化されたことから、現在は大規模営農されている方に全て耕作していだいています。

このほかにも田畑が少しあるのですが、それらは自宅から離れていることもあって50年以上昔から貸地としていました。
このため、私自身、どこに所在するのかさえ知らず、父が亡くなって相続登記する際、公図を頼りに現地に行ったところ、いずれも荒れ果てた状態になっていました。

奥側の荒地が我が家の水田(2013年5月撮影)

これらの田畑があるのは山あいで、圃場整備が行われておらず狭小地(10a)で水利も天水頼りです。
このため、時代とともに借り手がいなくなり、20年以上にわたり耕作放棄状態になっていたのです。
亡き父は自宅近くの水田(75a)を耕作していたため、ここまでは手が回らなかったのですが、私の代になって耕作する必要がなくなり、その分の余裕ができたため5年ほど前から耕作放棄地(や里山)の再生に向けて取り組み始めました。

上写真の耕作放棄地については、定期的に草刈りなどの管理を行って現在、下写真の状態にまでなっています。

2018年9月撮影

上写真の水田のほかには畑が2箇所あり、そのうちの1箇所(3a)は既に管理できていますが、問題は残る1箇所が所在さえはっきりしない状況なのです・・・。
公図(明治期に調製された旧土地台帳の付属図ベースのためアバウト)からすると下写真で中央の荒地だと思われるのですが、昔から我が家で直接耕作していないこともあって近所の長老に尋ねてもご存知ありません。

2013年5月撮影

遠目にはそれほどでもないですが、近くで見ると相当な荒れ具合です・・・。

2013年5月撮影

隣接する農道の通行の妨げにもなりかねず、草刈りだけでもしなければと思うのですが、我が家の土地だと言う確証が得られません。
こうした中、昨春、この近くにある畑(貸し地)の管理が我が家の手に返ってきました。
草刈りなどで定期的に通うことにより、この地区で耕作される方(長老)とも話しをする機会が得られ、この結果、先の荒地についても我が家の土地であることがはっきりしました。

こうなれば、あとはやるだけです。
草が枯れ、蜂やマムシなどが出なくなるのを待ち、この冬の間に全体を一度刈ることにします(とりあえずは最後の1箇所なのでやる気も出ます!)。

以下、現況です。

畑の一角にあるエノキ(またはムクノキ)が大きくなっています。
蔓も巻きついており、その影響なのか株立ちしている幹の一本が道路側に折れています。

(2018年4月撮影)

北側から見ると高さ3mを越す篠竹が密集しています。

(2018年10月撮影)

南側から見るとセイタカアワダチソウ(の黄色い花)が目立ちます。

(2018年10月撮影)

セイタカアワダチソウであれば楽勝と思ったのも束の間、近くで見るとノイバラのジャングルで早くも戦意喪失です・・・。

(2018年10月撮影)

竹ボイラーの導入(41)煙突掃除

前回で風呂への給湯部分が完成し、ATOウッドボイラーをさらに活用できるようになりました。
このため、この冬は1日に少なくとも1回はボイラーを焚くようになっています。
こうしてボイラーを焚く時間が増えると気になるのが煙突の状態(煤の付着等)です。
ボイラーは薪ストーブのように長時間焚くことはないため(1時間未満)、まだ煤で煙突が詰まることはないと安易に考え、実は1年前にボイラーを導入してから一度も煙突掃除をしていないのです・・・。
火災の原因にもなりかねませんので、煙突の状態の確認を兼ねて掃除を行うことにします。

煙突掃除は下写真のような煙突ソージ器を使って行います。

上写真は薪ストーブ本体(モキ製作所 MD80Ⅱ)に付属していたものです。
薪ストーブの煙突掃除に使っており、慣れたところで、これを使いたいところです。
しかし、先端のブラシ部分が薪ストーブの煙突サイズ(φ150mm)に応じたものになっているのに対し、ボイラーの煙突(φ115mm)はサイズが異なるため、そのままでは使えません。
引き込み用のワイヤー部分はそのまま使えるとし、先端のブラシ部分だけ小さいものに付け替えれば良さそうです。

近所のホームセンターで探したところ、ちゃんとブラシ部分が売られていて、いく種類かのサイズの品揃えがあります(ホンマ製作所製)。
ただ、φ115mm(ボイラーの煙突サイズ)のものはなかったため、少し大き目のφ120mm(4寸)を購入(下写真で右側、約200円)。

左:φ150mm(5寸)、右:φ120mm(4寸)

ワイヤー部分への取り付け方を既存のものを見て確認します。

ブラシ部分が外れて煙突内に残っては大変ですので、しっかりと固定されるようにしてあります。

新たに購入したブラシ部分も同じように加工。

取り付け。

ブラシ部分を容易に交換できるように、ビニールタイで結んであります。

ボイラーの煙突は下図のとおり「壁出し」方式のため、煙突掃除をしやすいように曲り筒を蓋付きのものにしています。

写真は施工時のもの(水槽内を点検するためボイラーの天蓋を持ち上げ)
写真は施工時のもの(煙突トップの位置が低い)

曲り筒の蓋を外し、そこからブラシを挿入して煙突内に付いた煤を排出させるわけですが(上写真で朱色矢印)、肝心の蓋がどうしても外れません(ベルトレンチ等使用)。
まさか煙突内にタール(煙道火災の原因)が付着しており、それで外れないのではないかと一抹の不安が・・・。

蓋を外すには煙突をバラすしかなさそうです。
煙突をバラすこと自体は容易ですが、少し厄介なのは屋根の貫通部にシーリングが施してあることです。
カッターを使って丁寧にシーリング材を剥がします。

施工時にうっかりして耐熱タイプでない普通のシーリング材(シリコンシーラント)を使ってしまっていたのですが、溶融などによる変形は見られません。
シリコンシーラントは相当熱に強いようです。

バラした煙突の内部を確認すると・・・

煤がたっぷり付いています。
しかし、サラサラの粉末状で、タールがベットリと付着しているようなことはありません。

蓋も内側から押し下げると外せました。

外しにくかったのは、タールが付着していたためではなく、単に筒のサイズに対して蓋が少し大きかったためでした。

煙突の横引き区間は蓋を外した箇所からブラシを挿入して掃除します。

排出された煤(横引き区間のみ)が下写真です。

茶碗1杯程度です。

掃除後の煙突内部の状態が下写真です。

曲り筒の蓋がキツ目に作られているため、取り外しやすいように少し控え目に取り付けておきます。

今回煙突掃除を行ってみて、煙突内の煤の量はそれほどでもなかったと言う印象です。
ボイラーの煙突は煤が付きやすいシングル煙突ですが、薪ストーブ(二重煙突)に比べると焚いている時間が圧倒的に短いことが一番大きな要因だと思います。
定期的に曲がり筒の蓋を外して内部の状況を確認しさえすれば、煙突掃除は年1回程度でも良さそうです。