ブログ」カテゴリーアーカイブ

里山再生:竹林エリアの縮小

冬の週末は里山整備を中心に作業しています。
そのうち自宅に隣接する里山(約30a=3,000m2)については5年前から始めましたので、この冬で6シーズン目になります。
当初は竹ヤブと化していたため、最初の3年で竹(マダケ)を坪1本程度の密度になるように間伐しました(10a/年のペース。この作業が最も大変でした)。
その後、春に成長させたタケノコに相当する本数を冬に伐採することで坪1本の密度を維持するとともに竹の更新(5年サイクル)を図っています。

これと同時に、下図で黄色着色箇所(約1/3=10a)については、元々は雑木林(クヌギ)であったことから、雑木林に戻すべく、年々、竹の本数を減らしていっています(3年前からはタケノコの時点で全て収穫することで新竹も生やしていません)。

このため、このエリアの竹は下写真のとおり疎らに点在している状態になっています。

2018年3月撮影

竹が少なくなったことで、その分、雑木が勢いよく成長し始めています。
この状態であれば、残っている竹を伐採しても林内に雑草が蔓延ることはなさそうですので、今シーズンに残りの竹を皆伐することにします(一度に皆伐すると林内の日照が良くなり過ぎて下草刈りに追われかねないため、時間をかけて徐々に竹と雑木を入れ替えるような形にしています)。

残っている竹を全て伐採。

このエリア(約10a)から竹が無くなりました。
もちろん根は残っているため、3年程度は春にタケノコが生えてきますが、タケノコの段階で全て収穫しておけば根も後退していくことでしょう。
繁殖力が旺盛な竹は、里山の荒廃とともに全国で問題になっていますが、ある程度管理して竹ヤブにさえしなければ意外と扱いやすい植物なのかもしれません。

このエリアに古くからある大木はクヌギなどの落葉樹なのに対し、新たに成長している雑木はヤブツバキなどの常緑広葉樹(照葉樹)がほとんどです。

やはり当地のような温暖地では照葉樹林になるのが自然なようです。
竹の皆伐後にはクヌギを植樹するつもりで苗木も育てているのですが、ツバキなどの雑木も良質の薪になりますので(成長が遅い?)、余計なことはせずにそのままで良いのではないかとも思うようになってきました。

さて、これで当初考えていた竹の間伐(皆伐)を中心とする整備は5年かかって全て完了しました。
今後は、竹林のエリア(20a)について、現状を維持すべく毎年、竹を更新していけば良いことになりますが、新たな課題も見えてきました。
それは20a(2,000m2)程度の広さの竹林でも、想像以上の竹(1年120本=2,000m2÷3.3m2/本÷5年サイクル)が発生することです。
伐採竹はボイラーの燃料として使うようにしているものの、1年に120本も必要ありません。

また、地元の長老などから話しを伺うと、竹を多用した昔でも、これほど竹林は広くなく、どうも下図で旧道(赤道:あかみち)より下側(南側)だけだったようです(昔は桶屋さんが竹を買いにみえたりして、竹林として相当整備されていたそうです)。

そこで、竹林のエリアをさらに縮小し、下図のとおり全体の1/3(10a)程度にすることにします。

このため、上図で紺色破線で囲む箇所について、今後5年程度かけて竹を無くしていくとともに雑木林へと移行していきたいと思います。

遊休農地の活用(8)植生による土地の記憶

所在がはっきりしていなかった畑について、地元の長老にいろいろと教えていただき、場所を特定することができました。
しかし、長年、耕作放棄状態で、ノイバラや篠竹が一面に生い茂っている状態になっているため、この冬の間に一度全てを刈ることにしました。

南側:セイタカアワダチソウとノイバラ
北側:篠竹

早速、南側のノイバラが繁茂しているところから刈払機を使って刈り始めます。

ノイバラは株立ちして身長を越える高さにまで成長しているため、生垣を刈り込むような形で外周から可能な限り刈払機で刈り、棘の少ない状態にしておきます。

上写真の状態まで刈れば株元に手を入れることができますので、手鋸やチェンソーを使って株元から切り倒します。

この作業を最初は一般的な作業用手袋をはめて行っていたのですが、手の甲に棘が触れて痛い思いをします(今も出血跡が残っています・・・)。

革手袋に替えるもノイバラのジャングルには悪戦苦闘・・・。
ノイバラのエリアは一旦置いておき、気を取り直して篠竹が密生しているところを刈ることにします。

ノイバラに比べるとまだマシとは言え、篠竹は高さが3mほどあって刈払機も悲鳴をあげているように感じます。
刈払機(三菱農機、2007年製)は農業用のそれなりのものを使っていますが、さすがにこれは能力以上の作業で、早く機械をダメにしてしまいそうです・・・。

大きなエノキの木の周囲も刈ります。

蔓もある程度取り除いところ、スッキリした感じになりました。

篠竹のエリアをさらに奥へと刈り進め、奥側にある田圃が見えるようになりました。

風が通り抜けるようになって良い感じです。

そして、ついに全てを刈り終えました(作業は2、3時間ずつ行い、トータルで24時間程度)。

土手の部分は篠竹が壁を作って鬱蒼としていたのですが、明るくなって見通しも良くなりました。

全体を眺めると、刈り跡からノイバラ及び篠竹が密生していたエリアがはっきり区分されます。

ところで、この畑は所在さえ不明だったのですが、実は灯台下暗しで同級生のおばあ様が昔、耕作されていたのです。
そして、南に隣接して同級生の家の田圃があり、我が家の畑とともに耕作放棄状態になっていることがわかりました。
同級生のお母様から「畑のほうが少し高いため、田圃との境に段差があるはず」と聞くも作業時に気づくことはありませんでした。
しかし、刈り跡から区分される線上を改めて見ると、確かに少し段差が残っており、これが畑と田との境だったのです。

耕作放棄とともに畑に篠竹が生えるも、篠竹は水を嫌うため田圃には侵出できず、田圃にはノイバラが繁茂したのです(ノイバラは多少の湿地を好むのかも)。
耕作放棄されて数十年が経つものの、今なお植生が元々の農地(畑、田)の記憶を留めているとは驚きです。

さて、耕作放棄地につきものなのが不法投棄ゴミです。

こうしたものがあると草刈り時に危険ですので、片付けておきます。

枯れ枝などはいずれは朽ちて土に還るとしても、やはりあると草刈りの支障になります。

野焼きもしづらいご時世で(少し前にも近くで野焼きの延焼によるボヤ騒ぎ)、こうしたものの扱いに困っていたのですが、ウッドボイラーを導入したことで、その良い燃料になるので助かります。

こうして作業は完了しましたが、次の問題として今後どうしていくかです。
畑は自宅の隣接地(約1反:1,000m2)で十二分ですので、やはりここも果樹などを植え、隣接する道や耕地に迷惑を掛けないように定期的に草刈りを行って管理していくのが良さそうです。
将来的に果樹が大きくなっても、その日陰となる北側は道や池となっていますので問題ないでしょう。
今後しばらくの間(2、3年)草刈りを行って篠竹の勢いが落ちたところで果樹の苗木(現在、種から育成中)を植え付けたいと考えています。